<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

アスド会館から直接白田へ2011/11/01

天城山と別荘
アスド会館は東伊豆町の文化スポーツ施設ですが、浅間尾根(風車尾根)の末端の高台にあるため、アクセスには車が必須です。ただ、現在はバスが運行されてないので訪れたことはありませんでした。

それが、今朝急にそこまで歩いてみる気になりました。もともと。新白田トンネルを徒歩で白田側からと稲取側からも通過していますし、しかも、アスド会館はこのトンネルから僅かな距離にありますから、特段のことはありません。

この際、あわよくばアスド会館から直接白田側に下り、旧国道を歩いて旧灯台に上がることを考えてみました。稲取と白田の間を尾根を挟んで往復できたら、これ以上のことがありません。

ちなみに、稲取から旧灯台に上がって崩壊した旧国道経由で白田海岸に下った後、再び東泉院から上がって東京理科大学の保養所を通過し、新白田トンネルを抜けて稲取に戻るコースは一度歩いたことがあります。今回はトンネルを抜けずに一周するわけです。

さて、アスド会館には40分ほどで到着し、早速館内を見学したかったのですが、フロントフロアだけが公開されているとかで、他は自由に出入りできなかったのは残念です。プールなどの体育館も午後でないと非公開で出入り禁止を言い渡されました。

そんなわけで、描いていたイメージと違ったので大変残念な思いをしました。また、周囲は閑散としていて、これが町民に開かれた有意義な施設なのか疑問に感じました。

体育館の裏の電波塔側に上がってみたら白田側の景観が得られ、天城連山が目の前に迫っていたのはせめてもの慰めでした。ところで白田側に下りる道はあるのか?もちろん地図上にも道はありません。でも、かすかでも踏み跡がないかということです。

天城山を眺めていたら、配電用の電柱が山の傾斜に沿って等間隔に立ち、ずっと白田側に下っているのに気が付きました。今立っている場所の近くにその導入部があります。すぐに送電線の巡視路があるのではないかと直感しました。

早速そこから下ってみました。アスド会館から東へは尾根が急降下していますが、この道はほぼ北の方角で緩やかな下りです。案の定、先ず先ずの歩きやすい道が下部へ続いていました。電話線が地下に敷設してあるとの立て看板やマンホールのような鉄の蓋もところどころにあります。

クモの巣を払いながら道の形跡を追って下ってゆくと、小さな貯水施設に出ました。その回り込んだ先にはコンクリート舗装路が下っています。どうやら別荘地の一番高い所に出た模様です。

先ずは白田側に直接下りることに成功したわけです。このあとは別荘の間を縫って鼻歌気分で下山です。ついでに東泉院に参拝してから国道を横切り海岸に出ました。それから改めて旧国道を辿り、新トモロトンネルの左脇から這い上がって勝手知った道をゆき、ついに旧灯台に到着しました。ボートとブランコは去年と同じような佇まいで残っていました。

これにて今回の小冒険は終わりです。旧国道の崩壊部分の往復は成功しましたが、アスド会館から白田に下った今回の逆の上りはもはや遠慮することにします。白田側から稲取へ北の山側を辿るなら、新白田トンネルを抜けたほうが魅力があるような気がするからです。

干し柿2011/11/02

吊るし柿
ご近所の方から頂いた渋柿はベランダに吊るして2週間がたちました。19個を吊るして、そのうち3個が2,3日して次々と落ちてしまったそうです。ヘタの部分が小さくてうまく結わえつけられなかったせいだとか。従って今は16個が吊り下がっています。

その落ちた3個を小皿に置いて陽に当て、1週間くらい経ってから触ってみると、表面が少し固まっていたので試しに食べてみました。すると、これが甘い甘い!少しだけ日に焼けただけなのに。

現在も吊るしに残っている中の一つはやはり2,3日して滴がポタポタ落ち始めたそうで、女房殿がこれを舐めたら甘い蜜そのものだったそうです。

頂いた残り半分の20個くらいは焼酎をヘタの部分につけてまとめてポリ袋に入れ、やはりベランダに吊るしておいたのを本日開けて食べてみたら、これも十分に甘い甘い!ただし、3個食べたうち一つだけ甘さの中に渋みがありました。

つまり、渋柿であることは間違いなかったということです。渋柿は皮を剥いて天日に干せば、せいぜい1週間後には甘ガキに変身することが分かりました。

先日、入谷の農家の敷地で長いハシゴを使ってカキを採っている人がいたので訊いたら、2か月くらいは吊るしておくということでした。店頭に並んでいる干し柿のように、焦げ茶色で実が程よい固さになるまでには相当の日数が必要らしい。

吊り下がった干し柿を眺めていると、生きものたちが不思議に集まってこないのに気が付きました。ヒヨドリなどは甘いのが好きなはずなのに飛んできません。一度、渋柿をつついて酷い目にでもあったのでしょうかね。

アザミが原別荘地2011/11/03

中の平から万二郎・万三郎
「中の平」の西に入谷道(入谷天城線)を挟んで「アザミが原」別荘地があります。去年「中の平」の前後で天城線の補修工事があった際に、その入口あたりから左に細野高原へ迂回する道を通ったことがありました。

全体に鬱蒼とした林の中で寂しい感じの別荘地でした。利用されずに放置されたままの建物が殆どのように見受けました。ところが今回歩いてみると、洗濯物を干している家があったりで、少なくとも4軒が現に利用しているのがわかり、ここを訪問した時期にもよるのかなと思った次第です。

午前中のことでもあり、部屋着姿で家の前をぶらついている50台くらいの女性がいたので話を聞きました。玄関前に多摩ナンバーの乗用車と伊豆ナンバーの軽トラが留まっています。

ご主人の定年を機に最近、東京の家を引き払って、ここへ転居したとのこと。ご主人とそのご両親との4人の家族。建物は40年前にご両親が建てたもので、これまでも時々利用していたということでした。

こんな山のなかで寂しくないかと切り込むと、彼女自身は下田に事務所があって毎日が忙しいとのこと。たまの休日にこの緑の中で癒されるということか。なるほど、「アザミが原」の別荘地はまだ現役だったのです。

さて、このまま道なりに行くと、フライトハウスの前に出るはずですが、今回は志津摩川を渡って大久保の大家さんの前に出る道を探すことにしました。

しかし、車もあまり通らない道で手入れされていないこともあり、足は自然と元来た方角に向いてしまい、結局、「アザミが原」団地を一周した形で「中の平」に戻ったのでした。

やはり地図を持参すべきでした。次回、近いうちにまた挑戦したいと思います。

倅よ2011/11/04

作詞:徳造丸 真
作曲・歌:山本寛之

「伊豆の歌」第2弾です。

音声をオンにして、ご一緒に歌ってください。

東伊豆町民文化祭2011/11/05

稲取ベルフィオーレ
東伊豆町の町民文化祭が本日、稲取小学校で開かれました。去年は悪天候のため、コーラス等の演芸部門は中止となり、絵画等の展示物だけの開催でした。

コーラスの出演は熱川ファンタジー、ひまわりコーラス、そして稲取ベルフィオーレの3チーム。なかでも、ひまわりのチームは男性18名、女性21名の大所帯で圧巻でした。

わが稲取ベルフィオーレは体調やその他の都合で参加できなかった人が何人かいて、そのため若干迫力が欠けていたように思います。

でも、「あの鐘を鳴らすのはあなた」など3曲を歌い、震災復興を願う気持ちが出ていて会場のみなさんに感銘を与えたようでした。これからも頑張れ、稲取ベルフィオーレ!