<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

御嶽山2014/10/04

パンパスグラス
先月27日に突然噴火した御嶽山は47人の死者を出し、1週間経った今も不明者がなお16人もいるという。信仰の山がついに「魔の山」になってしまいました。大型台風18号も迫ってきた現在、一刻も早い救出を願わないではいられません。

今回の噴火の特徴は、マグマの噴出による噴火ではなく水蒸気爆発によるものだそうで、“噴石”の落下による被害が殆どだと推測されることです。

今朝の散歩で鹿児島出身の知人の話では、今なお活火山である桜島にはシェルターが随所にあって、そうした際の格好の避難所になっているということでした。私も阿蘇山に登山ではなく観光で登った時に、火口近くにシェルターがあったことを思い出しました。

ところが、北、中央、南の日本アルプスの火山を顧みると、シェルターのある山があったかどうか今、思い出せないでいます。もし、御嶽山の然るべき場所にシェルターがあったなら、こんなにも多くの犠牲者を出さないで済んだかも知れません。

御嶽山は比較的、噴火を繰り返してきた火山ですが、他にも浅間山や北アルプスの焼岳、霧島山(新燃岳)など危険性の高い、しかも人気のある山が数多くあることを考えると、現状を放置しておくわけにはゆきません。

最近は水害にしても、数多くの犠牲者が出ています。災害は起きてからでは遅いのです。たとえ自然災害の予知や抑止に現在の科学の力が及ばないとしても、可能な限りの手は打っておくべきと考えます。

御嶽山は私も1988年3月に登りました。森林限界までの雪のラッセルが苦しかったことと、山頂は死の世界だったというイメージを今思い起こしています。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りして、合掌。

アロエ100パーセント2014/10/07

アロエの原液を飲み始めたのは今年の4月17日。最初は一般に体に良いと聞いて軽い気持ちで飲むことにしたのですが、アロエを飲んだり食べたりする場合は、前もって理解しておかねばならないことが幾つかあるようです。

 

その日、東伊豆町のミカンワイナリーで買ってきたアロエはキダチアロエ100パーセントでした。調べてみると、先ず量が一日30mgを越えて飲用してはならず、その上、長期間にわたって口にしてはならないことがわかりました。

 

ストレートで飲むと、かなり強烈な苦さで、度の強いウイスキーやウォッカのように胃腸の壁を傷める危険性があります。そこで、私の場合は10倍くらいに薄めて毎晩飲んでいました。でも、時にはお酒のように量が多くなることもあり、そんな日の翌日は胃腸がチクチクすることがありました。

 

しかし、その苦さは、慣れれば依存症にでもなったように人の気持ちを誘います。とにかく体に良いのだからと、それでずるずると今日まできて、また今朝はワイナリーに寄って一本買ってきました。

 

効能を調べてみると、確かに、便秘に良いし健胃作用もあり、抗癌力や免疫力もアップする被検があるという。ただ、人によっては逆の結果が出る場合があるというのが引っ掛かります。それに、現在服用している薬との相性もあるらしい。何よりも、長期間飲むのはよくないようです。

 

現在の体の状態がまずまずといったところは、病院で処方された薬によるものなのか、このキダチアロエによるのかはっきりしないのが残念ですが、このまま順調にゆくのでしたら、アロエ依存はそろそろ中止したほうが無難かもしれない。


丸山2014/10/08

バス停片瀬でバスを降りたら、お祭りのハッピを着た若衆たちの姿が目に入りました。二人が前後になって桶を担ぎ、別の一人が一升瓶を持って民家を一軒一軒回っているところでした。どうやらお祝儀をもらってお神酒をふるまっているらしい。桶の水は片瀬海岸の海水かな?

 

若衆の一人に訊くと、今日明日が片瀬地区のお祭りだそうです。桶に片菅神社と書かれていたので片菅神社の例大祭かと念を押したら、そうですとの返事です。お祭りと聞くと、ウキウキとした気持ちになりましたが、それはとにかく今朝は横平山~丸山の尾根を歩きに来ました。

 

近くのJAの販売所に寄って戻ると、龍淵院から国道に出て、バス停坂町で東浦路へ足を踏み入れます。国道の標高が40mとして、横平山の台地の標高120mまでが急坂です。朝一番の歩行としては辛い所です。途中、去年歩いた田ノ尻への道を2本、右に別け、更に熱川小学校への道とも別れて尾根をゆきます。

 

ところどころの懐かしい風景を通り過ぎて間もなく、前方に丸山が見えて来ました。丸山の東側はミカン畑で、山頂への道はないようです。そのまま丸山の南部を巻くように付けられた道をゆき、前方に左右の分岐点が見えて来ました。ここが西側からの丸山アプローチ箇所です。
前方に丸山
.

 

細いコンクリトーの道は畑への道です。勝手な侵入を内心お詫びしながら前進します。すぐに石段があって、その左脇に小屋がありました。クモの巣を何回か払いながら、畑の縁に付けられた細い道を登ってゆき、最後に小広い畑地の先が林でゴーストップ。

 

前方にまだ高まりがあります。畑の境目に立っている垣根を突破して林の中に入りました。ヒノキの林です。下草はあまりなく、比較的高い方へと向ってあっ気なく山頂に到着しました。山頂を意思表示したかのように、立木が1本だけ50センチくらいを残して切ってありました。

 

横平山が134.4mで、丸山はそれより10mくらい低いと思われます。丸山はその尾根上にポツンと出来た高まりで、それが多分、新開拓地を間にして、北の堂山に対する南の丸山という位置づけとともに、北側の奈良本から見て、たおやかな峰に見えたのでしょう。
.

 

横平山~丸山の縦走を達成したあとは花いっぱい温泉経由で片瀬に下り、片菅神社に寄ってから帰宅しました。神社の境内では数人の若衆が笹竹のお飾りを作っているところでした。


稲取保育園児のイモ掘り2014/10/09

.
稲取保育園の芋ほりが行われました。きのうは年長組で、今朝は年少組のおともだちの番です。雨がポツリと落ちてきて心配な雲行きでしたが、そのうちに青空がのぞき無事に行事は終わりました。

 

土いじりが大好きな園児たち。保育園の畑に到着するや、さっそく芋ほりが始まりました。大きな芋を掘り当てる子、細長い芋を折らずに取り上げる子、中にはヒゲだらけのツルを両手にかざす子、両手を畝の中に入れたまま土の感触を確かめている子、いろいろです。

 

暫くの間、平並の畑に天子の声がこだましていました。


花オクラと宇宙イモ2014/10/10

ご存知の方は多いでしょうが、本日の新発見を二つ。近所のEさんが庭の畑で草むしりしていたので、早速質問しました。いつも気にかけていたのです。

 

茎の高さがヒマワリくらいあり、葉っぱがカエデを大きくしたようで、しかも裂けている部分が長くて細い。花は萎んだのが一つだけ見えてましたが、このあいだ見たのはムクゲみたいな花でした。これは花オクラ(トロロアオイ)だそうです。

 

ただし、オクラと違って実は食べられず、花のほうが食用になるんですね。よく見ると、実はずんぐりと三角錐の形に近くて小さなトゲがありそうです。同じ畑にやはりオクラがあって、葉っぱが5裂で裂けている部分は同じように長く、でも、こちらのほうは幅広です。

 

同じ種属でありながら、一方は実を食べ、もう一方は花が食用だとは面白いものですね。それと、オクラの花は花オクラの半分くらいの大きさとのこと。花オクラが原種で、オクラが花オクラの進化したものなのか、品種改良されたものなのか、と疑問が沸いてきます。

 

宇宙イモ
.
もう一つ、人の拳ほどもある大きなムカゴが同じ畑にありました。葉っぱも20センチはありそうで、大きいのです。フクダンバラの葉を大きくしたような形をしていて、こちらのほうは柔らかそうな葉です。これは宇宙イモだと教えてくれました。よく見ると、普通のムカゴの2倍くらい大きなムカゴがツルのあちこちにぶら下がっています。

 

ムカゴと云うからには、ツルをたどればジネンジョのようなヤマイモが土の中に隠れているはずですね。やっぱり巨大なヤマイモなのかな?