<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

「やはり野に置け蓮華草」2015/05/01

エビネラン

.

“陽光みなぎるみ空のもとに、
   鎬(しのぎ)をけづるよ、攻守の二軍  〽 ”

5月の強い日射しを浴びながら野山を歩くと、つい思い出してしまう歌の一つです。この「野球の歌」は旧制の高等小学校唱歌の中に載っていて、戦後の新制教育を受けた私どもには無縁の歌ですが、多分、ラジオから流れてきたのを繰り返し聞いて覚えてしまったものと思われます。

 

例によって“ふれあいの森”に上がれば、緑いっぱいの木々に囲まれて、強い生命の息吹を感じないではいられません。緑だけではなく、野鳥のさえずりがあけっぴろげに、伸び伸びと、そして清らかに頭上に響き渡って、五感が更に研ぎ澄まされリフレッシュされるのを感じます。

 

今朝は嬉しいことが二つありました。一つは、あの谷に捨てられた大量のミカンが一つ残らず綺麗に片づけられ、姿を消していたことです。あの深い谷に下りて収集を余儀なくされた方々のご苦労を思うと、頭が下がります。また、適切な指示を出していただいた方には心からなる拍手を捧げたいと思います。

 

ただ、残念なのは、その他の粗大ごみが依然として残っていることです。でも、これとても、いずれ次の機会にでもクリアしてくれるものと信じています。

 

もう一つ。去年の5月に見つけたエビネランが今年もあの、同じ場所に咲いていたことです。過去一年、この道を歩いて見つけた人たちもいたでしょうに、それぞれの優しい心遣いが偲ばれて、やあ、嬉しかったですねえ。「やはり野に置け蓮華草」とはこのことでした。



アメフラシ2015/05/03

恵比寿島
.
今朝は孫たちが来て、遠路はるばる来た割には皆元気だったので昼前にみんなで出かけ、下田の恵比須島に遊びました。ここは去年私が一人で訪ねたところで、是非孫たちにもと前から考えておりました。

 

今回はゴールデンウィークとあって、大勢の客が釣りに、磯遊びにと興じていました。磯には岩山もあり、孫たちはちょっとしたクライミングを楽しんだり、“アメフラシ”(うみうし)に戯れたり満足した様子でした。

 

ところで“アメフラシ”についてちょっと調べてみました。 毒素がある海藻類をも食べることから、その体表面には毒素があるらしい。 軟体動物で貝殻は退化して体中に残されている。
特異なのは、1個体に雄と雌の生殖器を持つことで、他の個体が次々と交尾して繋がるので連鎖交尾と言うことです。

 

孫がアメフラシを棒で軽く突いたら、赤紫色の液体を放出しました。タコやイカなどと同じく外敵に対して煙幕を張るのです。
.
アメフラシ
.

ディスコ・ライブステージ2015/05/04

ツリーハウス前の広場に特設ステージ
.
クロカンコースのスタート・ゴールエリア
.
ディスコのライブステージが2日の土曜日から本日まで開かれています。会場のクロスカントリーコースに上がってみました。

 

このステージは今回で何回目かの開催だそうで、稲取大会としてこれからも定着しそうです。何しろ、駐車場に指定されたクリーンセンター前の新グラウンドは車でいっぱい。会場の芝生の広場の北側にはズラリとテント村が出来ていました。

 

今年は野外と屋外との両ステージが特設されたようです。今朝は9時前の時点では開演前とて、会場内外に外国人を含めた若い人たちが往きかっておりました。それから、クロカン入口のトイレに列が出来ていたのが気になりました。
.
.



スダジイ2015/05/06

.
“ふれあいの森”の南斜面にはコトリのランドマークがあります。山は今、全山が新緑に燃えていますが、黄色が白っぽく緑に映えているのが萌黄色と思っていたのが、実はそうではなく、萌黄色は“コトリ”の羽の部分の色で、ずっと青っぽい感じなのですね。

 

白っぽく見えるのは多分、スダジイの木だと思われます。若木の先端に伸びた花序が樹冠を覆っているのです。このスダジイは稲取でもあちこちに見られます。今朝は権現さんに登って神社の裏から稲取の街並みを見下ろすと、手前にはっきりとそれと分かる色がそこここに輝いて見えました。

 

その後、平並ハイウェーを歩いて大洞峠から南方を見下ろせば、山の神様が鎮座する飯盛山がスダジイで覆われているのがわかります。まことにこの時期は緑を充分に堪能できる季節です。

 

稲取保育園の理事長先生は保育園農園の草刈りで汗を流しておられましたが、その手を休めて、緑とはどんなものか、子どもたちに教える絶好の時期だと語ってくれました。稲取は海あり山ありで、教育に最適の環境にあると言えます。
.
<左側中ほどは熊が沢権現神社>


戻ってきたモリアオガエル2015/05/08

今朝はアニマルキングダムからヤマハンノキハイウェーをゆきました。太陽はギラついてきましたが、頬を撫でる風は冷たく気持ちが良い。

 

ミズキ
冬の間、ヤマハンノキ(ヤシャブシ)が目立ったこの通りは、今や緑がいっぱいで、その中に点々と目立つのがミズキの白い花です。ミズキは芽吹くときに地中から水をたくさん吸い上げることから付いたそうです。枝を切ると、水が滲み出てくるらしい。明日にでも枝を折って確かめてみましょう。

 

続いて、これはまた生き生きとしたマツの木。丸っこいのが雄花かな?その中に花粉がある。細いのが雌花なのかな?雄花の先っちょに雌花があるらしいけど。

 

シャガ
ゴルフ場と樹林に挟まれた道端でシャガを見つけました。いくつかは枯れていたので、もうだいぶ前から咲いていたようです。

 

.
入谷に下りてきて、一望閣の手前ではアジサイが花を付け始めていました。それからまだミカンが付いているというのに、同じ枝に白い花が咲いて芳香を放っています。ミカンは収穫の時期をとっくに過ぎているのではないのかな?

 

帰り道では、あの金魚の池(水槽)から少し離れた木の上にカエルを見つけました。今朝も道々、野鳥の鳴き声を楽しんできましたが、ここに来て、ずいぶん甲高い声が聞こえたので探したら、何と、カエルが木の枝に飛びついたではありませんか!拡大してみると、モリアオガエルのような青緑の背中です。

 

この木の下には例の金魚の水槽よりだいぶ大きな水槽があって、この二つの水槽はミカンの消毒用に設置したものだと、この持ち主から以前聞いたことがあります。モリアオガエルはこの水槽を下にして木の枝に卵を産み付ける積もりのようです。

 

農家のOさんが、今は金魚を入れている水槽の真上の枝に、昔はカエルが卵をたくさん産みつけていたと言ってましたが、モリアオガエルはまた戻ってきたようです。でも、どこからどういうふうにして戻ってきたのでしょうかね。