<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

はさみ石神社2020/01/11

彼は最近、知り合いから神社の鳥居の製作を頼まれたそうで、作業場では柱にする2本の丸太と横に張る2枚の分厚い板が目につきました。丸太は既に皮を剥いで粗削りされ、横になっています。梁にする板も独特の“そり”が入っています。

 

作業エリアに敷かれた数枚のべニア板の表面に幾つもの線が引かれ、それを目安にして組み立てるのだそうです。彼が見せてくれた図面を見ると、笠木(かさぎ)だとか、貫(ぬ)き、転(ころ)びだとかの妙な文字が並んでいます。それに寸法や直線・破線が入り組んでいます。

 

彼は先の台風で傷んだ屋根などの修理依頼がこの町に結構あって今は多忙をきわめており、その合間を縫っての製作だから完成まで大分日数がかかると、依頼主に伝えてあるという。またその依頼主というのが奇特な人で、それでも構わないからとのお墨付きをもらってあるそうな。彼は絶大な信頼を得ているようです。

 

この鳥居は、実は東伊豆町の奇岩として知られているあの“はさみ石”のためのものだと別の知人から聞いて、私もその気になってここにやってきたのでした。厳密にいえば、はさみ石を神格化させるものと言ってよいわけです。ただし、“はさみ石神社”は昔、実際に存在していたらしいのです。

 

“はさみ石神社”については、あの旧稲取灯台の資料館にその神社の存在を示す古い写真があって、私も驚いたことがあります。鳥居を後ろに関係者一同が並んだ写真です。“はさみ石神社”とはっきり書いてありました。それを見て以来ずっと、鳥居はいつ頃撤去されたのかも含めて、どの場所に設置してあったのか宿題になっていました。

 

はさみ石がある現場へ行ってみれば解るように、この大岩は波打ち際にあって、しかも陸側は切り立った大きなガケです。鳥居を現場に立てる余裕は全くありません。立てるとしたら、神域を考えればはさみ石の真上にある展望デッキの海側しかないでしょう。それも余裕が殆どないのではないか?

 

それとも、そのデッキから旧道を西に向かい、小さな尾根が海側に落ち込んでいるルート(現場に直接下りるにはこのルートを進みます)上に設置するのか?いずれにしても難しい所です。

 

製作依頼を受けた彼によれば、依頼者は最近でも何度も現場を訪れては写真を撮ったりして相当の惚れ込みようだということでした。依頼主は熱川の会社経営の資産家のようですから、鳥居も悪くはないですが、その前に現場付近の環境整備に投資してくれないでしょうかね。あの現場の周りには“負の遺産”もあるのですから。




三筋山に登る2020/01/13

               <山頂からの下りで>

伊豆稲取の住人になってから11年が経ちました。早いものでアッという間でした。その間、良く歩きましたが、やはり歩くだけでは筋力は総体的に衰えてしまうのですね。従ってそれ相当に体力が落ちてしまっています。

 

そこで、きょうは現在の体力でどこまで歩けるか、試してみることにしました。ターゲットは三筋山です。交通機関は使わず、すべて自分の足で行くことが目標です。今回は無理せず、途中でショートカットするかも知れないと思いながら、結局、すべて歩き通しました。万歩計は2万9千8百。右膝が少し痛んだのと、右の足指が最近外反母趾になっていることから第2指に若干傷みが出たものの、耐えられる程度のものでした。総じてまあこんなものかな、という感じです。




どんど焼き2020/01/14

.

                                          東区

きのう三筋山に登るため朝に入谷道を歩いた時、稲取アルプスの入口(長坂を上がり詰めて入谷道に出た所)の庚申様と句碑の周りにどんど焼きの正月用お飾りなどが置かれていたのを見て、きょうあたりどんど焼きが行われるのではないかと、想像していたのが当たりました。今朝、稲取港の2か所で煙が立ち上りました。

.

 

去年は役場前の2か所で西区と田町地区とがそれぞれ別々に行われましたが、今年は一カ所に合わせて執り行われたようです。

 

パンパンパンと景気よく爆竹の音が聞こえてきて、新年がいよいよスタートしました。

今年が良い年でありますように。




三筋山2020/01/15

国道135号は“上の山”から入谷橋まで新しく歩道が出来たので安全に歩けるようになりました。一昨日の三筋山へは入谷橋にあるコンビニで昼飯の分を調達してからスタートしました。時刻は8時50分。

 

先ず長坂に取りついて、水下への道とその先の栄昌院への道を分け、一望閣の手前から厳しい長坂を詰めてゆきます。途中、ペンションマスカレードを過ぎ、急坂を登りきって天城入谷道に出て一息つきます。ここには庚申様と句碑が並んで立っています。この石碑の周りにお正月のお飾りなどが置かれていました。いずれ、どんど焼きで焼かれます。

          <石垣の先に大峰山の尾根が見えてきました>

.

<山神社の前を過ぎ、この農免道路を左に分けて50mほど先に石碑群がある>

おおみよ(大峰山)の尾根に上がるには、山神社の100mくらい先(飲料水の自販機と石碑群がある)で入谷道から別れて左へ下りて行き、志津摩川に架かる大久保橋を渡ります。山神社通過が9時20分頃。国道から約30分です。この道はおおみよの東側の尾根沿いに行けば、入山受付所に到着できます。現在、部分的に道の拡幅工事が進んでいますが、軽自動車以外の通行は難しいでしょう。

                 <牛馬慰霊碑>

道路沿いの園芸ハウスの脇を上って少しゆくと、左へ鋭角に上がって行く道があります。15の数字が書かれた白い小さな案内板が石垣を背にして立っているのが目安です。この道に入ると間もなく右手に牛馬慰霊碑が目に入ります。そして更に九十九折の道を少し上がれば、尾根に上がりやすい場所が必ず見つかります。毎年行っている山焼きで出入りして出来た場所です。ちょうど10時に到着しました。

 

さあ、これからが本番です。かすかな踏み跡を辿って尾根尻から稜線に上がって行きます。急斜面ですから、歩きやすい所を選んでジグザグにでも登ってゆくと良いでしょう。河津側の林縁に沿って登ってゆくのも一つの攻め方です。ほぼ20分ほどで急斜面は終わり一息つけます。アルバイトの報酬は見事な景観です。(つづく)




三筋山は冷たかった2020/01/16

<おおみよの頂きから三筋山を望む>

“おおみよ”の尾根はこれ以後当然にも何回か上下を繰り返しますが、それが苦にもならなかったのは天城連山が指呼の間にあって心躍り魅了されていたからでしょう。やがておおみよの頂上付近に立つと、三筋山が姿を現します。毎年10月の下旬に尾根上の安全ベルト帯を山焼きして2月の本番に備えるので、この時期は歩きやすく助かります。

この場所に来るちょっと前に突然、猟犬が一頭姿を現しビックリしました。首に鈴をつけた上に小型の発信機を取り付けています。狩猟が解禁されたのでしょう。近くにハンターがいるはずです。この後、三筋山の頂上手前まで何度かパンパンと乾いた音が聞こえてきました。車道に出る迄の下りで乗用車と軽トラの2台が駐車しているのを見ました。軽トラックは荷台に網ケージを載せており、人の気配はありません。やはりフィールドに出ているようです。

 

車道に出るまでの最後の急斜面に取り掛かります。パンパンと音が聞こえてきてちょっとだけ身構えます。山に入ると防衛本能がより鋭敏になるのでしょうか。この斜面を登るのは暫くぶりで、以前と比べると凸凹がかなり軽減され、その分登りづらくなっているような気がします。結局、30分で登り切りました。(MAPの4)

 

来しかたを降り返って改めて込み上げてくる感慨にふけります。まだやれる!そうです、それを再確認するためにここに来たのだ、と。

<ゴルフ場とその背景に浅間山・チウチンの山、そしてその上に大島> 

この後は車道歩きで頂上直下の駐車場まで天城連山のパノラマを楽しみ、最後の15分間を耐えて頂上に立ちました。少し風が出てきて、しかも冷たい。風車の風切り音も耳障りで長居することなく直下のパラグライダーのフライトエリアで食事休憩。間もなく若いカップルが上がって来て周囲の景観を楽しんだ後、頂上へと向かいました。

                   風車の耳障りな風切り音
.
..

.
         <奈良本の小橋付近 熱川小学校や図書館が見える>