<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

蟹が森ポケットパーク2021/08/03

蟹が森ポケットパークは路地の一画にあるミニミニの公園である。ただし、ベンチが一つあるだけで、いわゆる公園としてキャッチボールが出来るようなスペースは全くない。それなのに、このミニ公園前を通過する度にいつも魅力を感じるのはタイルに描かれたカニの絵のせいなのだろうか。多分、サワガニなのだろうが、私が今まで見てきたサワガニは薄い水色だった。しかし、この絵では赤色っぽく描かれていて、実際に赤色のサワガニもいるらしい。タイルの横に石積みされた石垣があり、葉の形状からキク科の植物と思える小木が前面に並んで、そのタイルの上の植え込みにはアジサイだ。石垣からは滲み出たような水気がある。こんなアレンジメントからはやはりサワガニをイメージするのが順当というものだ。 

片瀬のバス停からこの台地まで急な坂を上って来た私はこのポケットパークで一息入れようとしていた。すると、背後から人の声がした。散歩で通りかかった初老の男性だった。ベンチを勧めて私も腰を下ろした。聞けば、赤松からJA奈良本に至るバス通りの近くにお住いの地元の方だった。早速、私があの坂道を喘いで登ってここまで来たというと、彼は目を丸くして驚いていた。夏のこの時期の散歩は年寄りには日の高いこの時間帯は向かない。平地をしかも日陰を選んで歳に相応の時間で切り上げるべきだろう。 

彼の話では子供の頃、よくあの坂道から片瀬の商店街に下りたそうだ。バス停の近くの食料品店や今はもうない文化堂という本屋が目当てだったという。確かに、子供の足ならきつい坂道でも苦労しないものだ。しかし後期高齢者の今はとてもとてもと彼は顔をしかめた。 

片瀬からこの台地に上がるには、他に坂町のバス停から「境松」に上がる道もあるが、彼はこのルートは殆ど往来しなかったと言う。現国道135が当初有料道路として竣工したのが昭和42年であるから、彼の子供の頃はまだ有料道路は通っていない。昭和53年の伊豆大島近海地震の際に当時の国道やトンネルが埋没するなど大きな被害を受けたとき、その有料道路が国道に代った経緯がある。つまり、坂町に下った場合、現国道なら歩道も完備しているが、当時の生活の道は片瀬海岸方面へ少しずれている。今回は図書館に寄ってから帰宅するのに坂道へのルートをとってみたところ、片瀬バス停への坂道と比べても結構傾斜が厳しく距離も少し長い感じだった。 

そんな話をしていたところ、前方から老婆が杖をつきながらゆっくりと歩いて来て目前で足を止めた。山の手を指さしてあっちの方からやってきたという。それで、孫に頼まれて買物に行くのだと言った。彼が中学校の方からかと訪ねると、バス道路の方からだという。それなら真っすぐバス道路を歩いたほうが早かっただろうに、と彼が重ねて言うと、いや、この手前の畑で一仕事してきたと聞いて成程と思った。浴衣のような着物に長靴を履いてザックを背負っていた。今88才だが、孫が100才まで頑張れ、そうすればお祝いのお金をたくさんもらえるよと言われて俄然その気になった。なりはみすぼらしいが、畑仕事なら納得も行く、背中のザックから白いダイコンがのぞいていた。ゆっくりと歩いてゆく老婆を見送ると、次はこの台地の話になった。 

標高がほぼ100mのこの平らな台地は区画整理されたようで、畑と宅地が整然と共存しているように見える。入口近くにある記念碑の刻文を読んでみると、この辺一帯は大昔火口湖だったとのこと。従って、大雨でも降れば排水が悪いため、水没したり作物にも被害が出た。そこで昭和63年に念願の排水溝の工事が竣工し、現在の姿になったという。彼の子供の頃は殆どが田圃でポツリポツリと家が建っていたという話だ。そしてこの蟹が森の近くで大雨が降った後に水があふれていたのをたびたび見たそうである。

「蟹が森ポケットパーク」の名前の由来はそんなところにあったのかも知れない。サワガニがたくさん棲息していたことは先ず間違いはないと思われる。

 

続蟹が森ポケットパーク2021/08/04

後日、図書館の職員の方から貴重な情報を得た。一つは、このポケットパークが隣接の「伊豆冷暖房工業(株)」の敷地内にあり、この社長さんが付近を散歩する人たちの休息の場として、個人的に設立したものと判明。そしてこの地一帯には太田性が多く、「蟹が森」の名はこの付近で生まれた「太田ガニ」の民話からとったものということだった。 

「大田ガニ」の民話

昔の人はこの火口湖のことを「太田の池」とよび、「入り赤川」に棲息していた大きなカニが太田の田圃を荒らすことで村人に恐れられていた。そこで村人たちが立ち上がって征伐に向かった。ところが、何しろ相手は巨大なカニのこと、手も足も出ないで終わった。そして最後に庄屋の太郎左衛門が何とかしなくてはと弓矢を持って太田の池へ向かい、一の矢、二の矢を放ってとうとう仕留めることが出来た。

倒れた大カニの周りにはコガニがたくさん現れ、その死を悼んだ様子を見た村人は森の中に祠を祀って供養し、その祠の辺りを「蟹が森」と名付けたという。

 

これを要するに、もとはと言えば排水の悪い大田の池は大雨や台風などで度々田圃が荒れて村人の悩みの種だったのが、後に排水溝の工事が行われたことにより、ようやくその難から自由になったというお話として受けとめることが出来る。



農免道路~アラマキ~志津摩2021/08/06


<駅前から続く長坂から変則十字路に到着。ペンション・マスカレードへの道が長坂の続きで、ヨシクボ道は右の一望閣の裏手に続いている。この写真にはないが、写真の右端の陰に中川の畑に通じる道が下っている>

今朝は晴れてはいましたが風は涼しいし、日中は曇の確率大とあって、しかも明日は雨らしいので少し足を延ばすことにしました。山神社に上がって農免道路をゆき、アラマキから志津摩へ。いつも歩くコースです。
先ずは長坂からヨシクボ道経由で”稲取アルプス”、そして「山の神 児童遊園」を久しぶりに覗いてからJA倉庫前の石碑群の台座を借りて休憩。その後、大久保橋を渡って農免道路に出て間もなく「柳窯」の所からアラマキに下り、水下から上がってくる十字路から徳造丸の志津摩トコロテン工場へ。

<今回はヨシクボ道の更に奥の谷川の道を回り込んでヨシクボ道に出た。右のバリカン山から西に下った峠のような所にペンション壬生の庄が見える>

<ヨシクボ道を暫く上ってから”稲取アルプス”を入谷道まで歩く。 秀逸の景色。背景の大島は今日はかすんでいる。手前はもう青々としたミカンの実。ナツミカン? ウンシュウミカンかな?>

さて、大久保橋手前で、綺麗な花を見つけました。大久保の大家さん方の”ポケットパーク”みたいな一画です。帰宅して調べたら、どうやらナツズイセンのようです。ヒガンバナ科でヒガンバナの秋より早く夏に咲く、スイセンのような葉の花ということです。初めて見ました。感激です。


続いて、橋を渡り農免道路に出て、アラマキに下りたら、後ろから県の車ともう一台の車が私を追い抜いてゆき、「茶の平」の台地に上がった所で止まりました。少し遅れてその場所に到着した私は彼らはどこへ何の仕事で、と疑問を持ち、ひょっとしてと思い、ハギクボへの小尾根を少し上がってみました。すると、茶の平遺跡の手前から首に名札を下げた二人が下りてきました。実はカーネーションの調査だったと教えてくれました。遺跡発掘の再調査の期待?は見事に外れたのでした。遺跡の隣のハウスには見慣れたカーネーション農家の方々が数人いたので納得した次第です。
                   アラマキのハウス群


                   茶の平遺跡を示す標柱

その後は、水下の部落から上がってきて、見高に通じる道を横断して直接志津摩に下りましたが、手前でまた一つ農家の方から教えていただいた話は明日また。


カヤをチップにして2021/08/07


この写真は「茶の平」から水下~見高入谷道に下る手前の坂で発見したカーブミラーです。面白いのはその柱に結わえ付けられた「注意」の文字と矢印です。人に注意を喚起させるに十分な文字板ですね。この文字板と柱とはワイヤーで括られていましたから、風雨などで引っくり返ったのではなく、はっきりした意図がうかがえます。
背景の竹藪はかなり広範囲にわたっており、だいぶ前に農免道路~山神社をめざしてこの坂を上り始めた時にサルの群れがこの竹藪から道路に出て遊んでいるのを遠くから目撃したことがありました。君子危うきに近寄らず、ただちに引き返したのでした。ですから、その後はここを通る時はいつも緊張します。

さて、ここを通過し、十字路を海岸に向かって下ってゆきます。そして暫く行くと何か器械の音が聞こえてきました。雑草でも刈っているのかなと思いながら近づくと、知り合いの農家の方がカヤをチップにしているところでした。枯れたカヤの山から手でつかみ取った分を小型のチッパーにセットをくりかえしているところでした。小さく刻まれたチップが流れるように出てきて、みるみる別の山を作ってゆきます。

彼はわざわざ器械を止めて話に乗ってくれました。これは土と一緒にしてこねたものをイチゴの畝に使うのだそうです。ミカンはカヤを床に敷くだけですが、こういう飼料の使い方もあるのですね。イチゴにはきれいな水と飼料が欠かせないと言うお話でした。

志津摩の海岸には下りず、去年、セッコクを頂いたお宅に寄りました。たまたまご主人にお会いできたので、今年首尾よく花を咲かせることが出来た報告がやっと出来ました。このお宅では3輪だけですが、まだ咲いているのには驚きです。

志津摩の国道から「お舟石」を望む


柿の木に付けたセッコクです。



黒根2021/08/08

台風10号は幾分南へ逸れたせいか、伊豆東海岸では大きな被害は無くて済んだようです。そして午後になって雨風が収まると、とたんに蒸し暑くなり散歩にも出られません。夕方になってようやく涼しさも感じられるようになって外へ飛び出しました。時間がないので今日は黒根を廻ってくることにしました。

今回は逆回りで、先ず墓地まで上り、稲取高校の坂をクリアしてセイジョウ―の裏から黒根に下ります。黒根の駐車場には1台のみ。


カグラ石を遠望しシャッターをきります。どうやら上げ潮のようです。今回は磯には下りずに通過。今年もハマカンゾウが横に群落を見せてくれています。



特に海岸沿いでは涼風が向かって来てきてくれて助かりました。一時間の散歩でした。