<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

日帰り温泉に2024/09/06

伊豆に来て、温泉と全く無縁の生活を送るなんてどこか一寸おかしいではないか、というわけで、今月からまた再開することにしました。ただし、隔週2回/月を目途にと決定。なるべく女房殿を外に連れ出して、世間様との接触の機会を持ってもらい、認知症の予防に繋げようということです。
河津の踊り子温泉入口から 背景は天嶺山

私の場合も、最近多少認知症予備軍に入ったかと思われる兆候を意識し始めており、この辺で何とかしなければという気持ちになっておりました。日帰り温泉ということでは当初、毎週1回当時盛んだった踊り子温泉、サンシップ今井浜そして片瀬の「花いっぱい温泉」の3か所を順繰りに訪れることで満足していました。しかしそれも長続きせず、いつの間にか途絶えてしまっていました。
さあ、今度はいつまで続くか、今はやりの”持続的発展”SDGs”に結び付くか、興味があります。

河津に遊ぶ2024/08/18

伊豆に移住して温泉に入らないなんて! というわけで、河津の踊り子温泉に久しぶりに入ってきました。今年は5月以来で、長男一家と一緒です。

先ずは見高入谷のブルーベリー観光農園へ。ここでブルーベリージュース、ソフトクリームなどで喉を潤してから、峰地区にある大噴湯公園に立ち寄りました。相変わらずもの凄い噴出ぶり。そしてすぐ近くの踊り子温泉へ。日曜日でもあってかなりの客でにぎわっていました。



トーフヤさん2022/07/28

湯ヶ島の次が吉奈温泉のトーフヤさんの訪問でした。実は「東府や」のことで、いわゆるリゾート&スパ施設でした。足湯とカフェでは自家製のパンが味わえ、温泉プールあり、吉奈川に沿って各種ガーデンがあり、テーブル&椅子で寛ぐことができ、散策コースも幾つか用意されていました。勿論、宿泊も日帰りも可能、それでいて無料で入場できるのです。唐人お吉の歴史資料館もありました。
是非またゆっくりと過ごしてみたい所です。

(場所はナント、あの「東京ラスク」の近くでした! 「旭滝」はもう少し修善寺よりでしたね。中伊豆の「カフェ ルソー」を訪ねた帰りのことでした。感謝!)

今回、カメラマンは失格でした。ここではこの写真しかありません。この橋は大正14年8月竣工の「芳泉橋」で、園内を流れる吉奈川に懸る橋です。


熱川七福神めぐり2021/08/20


                       布袋さま
きょうは奈良本の図書館に用事ができたので、その帰りに熱川温泉の「お湯かけ七福神巡り」をしてきました。ただし、恵比寿天、大黒天、弁財天、布袋尊、毘沙門天は見つかったのですが、寿老人、福禄寿の2カ所は分からず仕舞いでした。熱川温泉のマップにもこの二つは載っていませんでした。その理由はいずれ調べてみることにしましょう。
                     先ずは布袋尊

                       大黒天

                       弁財天

                      毘沙門天

                       恵比寿天

今日の熱川は観光客の姿はチラホラ程度。今日から静岡県も緊急事態宣言下に入りましたからね。店舗などは殆ど軒並み自粛の張り紙が目に付きました。


姿を現した温泉櫓2020/04/27



久し振りに黒根の坂を下り、伊豆急線の黒根トンネル入り口を過ぎて間もなく釣り宿の少し手前の向かい側、線路と切り立った崖との間に温泉櫓があるのに気が付きました。10年以上もこの通りを歩いているというのに今日が初めての発見です。立木だか竹藪だかの陰に隠れていたらしい。




近くの知人に聞くと、なんでも、この上の県道脇で商売していた人が温泉目当てに掘削を進めたらしい。伊豆急線が開通(昭和36年)した後ということですから、古い話ではありません。世の中、神武だかイザナギだかの景気に沸いたころです。しかし、結果は成功しなかったそうです。お隣の片瀬や白田の海岸沿いでは温泉が出てるのに。
もし、温泉掘削に成功していたら、この辺も上の県道沿いも今とは変わっていたかも知れませんね。