<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
稲取中学校 ― 2010/07/06
「遷喬 稲取小百年史」によると、明治28年に高等科(2年)が設置されたとあり、これが稲取中学の歴史の始まりのようです。現在は建物が少し離れた高台にあって、その体育館を小学校のグラウンドの脇からいつも眺めておりました。
本日、散歩の途中で稲取中学校がどんな建物か確かめて参りました。小学校はいつも目の前にしているのに、中学校は未だ見た事がなかったのです。
山神社へ向かう坂の途中を左の路地に入り、ハウス栽培地を下ってゆくと、中学校のグラウンド前に出ました。広々としたグラウンドにはサッカーのゴールが設置されていました。校舎前には南国を思わせるヤシの木(?)が高々と9本も並んでいます。一種、荘厳な雰囲気です。
また、立派な体育館が併設されていました。グラウンドの片隅には簡易事務所が設置され、校舎のほうに足場が組まれているところをみると、何かの工事が始まるのでしょう。
そのまま細い道を海側へ下ると、車道とは別に歩道が国道をまたいでいました。この陸橋を渡るのは初めてです。そして、温泉街へと下りて行きます。文化公園やヤオハンの手前の、小学校のグラウンド脇では工事が行われており、道路が拡幅されるようです。多くの人が集まるところは、やはり安心して歩ける道路がほしいですね。
稲取中学校のある場所は急坂が国道へと落ち込んだ場所なだけに、グラウンドがあれだけ広いとは想像もつきませんでした。やはり実際に確かめることは大事だと痛感しました。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2010/07/06/5203607/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。