<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

黒根2024/03/29

今朝は早朝から激しい風と雨。朝一番から伊豆急電車が運休し、国道135号も閉鎖となりました。午後に入って両方とも解除されてからは風雨が収まり、青空が出ると気温がぐんぐん上がり、早速、黒根へ向かいました。

磯に下りてゆっくりしようと思っていたのですが、当然の如くまだ海は荒れていました。駐車場から写真だけ撮って引き上げ、”コラッシェー”脇のベンチで休憩し帰宅。単なる散歩で終わりました。


海は未だ荒れていました。駐車場に車は一台も無し。

コメント

_ kaitakujin ― 2024/04/02 20:36

inada様 こんばんは。お元気で何よりです。いつもながら健脚のご様子をこのブログで拝見して嬉しいです。
国道135号も閉鎖されるほどとは凄い天候ですね。私は先日灯台奥の山に入りましたが、敷地内にある夏みかんの実が全てサル?に取られていてがっかりましました。
また20年ほど交流のある旧灯台入口の横田さんが引っ越してしまい家が売りに出ている事もしり大変さびしい気持ちになりました。資料館も開けていないような雰囲気でした。
今月は26日あたりから伊豆に入り稲取でも少し木の伐採や土留めなど道の補修をしようと思います。先日は悪天候でしたので好天になるといいなと願ってます。ではまた。

_ inada ― 2024/04/03 14:14

先日の悪天では台風なみの雨風が凄かったです。ただ夜間だけのことだったものですから被災イメージが全くなく失念してました。その後の様子をご報告もできず申し訳けありません。
ナツミカンが被害にあったとか。人の可能性もありますね。ヒドイ話です。
横田さんが稲取から引き揚げられたとか。去年、エンゼルマンションで横笛を演奏して頂くお話の緒を紡いだばかりでそのままになっていました。残念です。それから、資料館はかなり前から閉鎖されているようです。

来週の好天を待って一度峠道を歩いてご報告しようかと思います。それではまた。

_ kaitakujin ― 2024/04/03 22:32

昨年夏頃かにお会いした時に衰えが見られたので、心配でしたが、今web検索した所、紹介欄に横田年昭(1944年2月4日 - 2023年9月26日)と書いてありますので、昨年お亡くなりになったのかもしれません。資料館は萩原すげさんの義理の娘さんが町に土地と建物を寄贈した時に資料館としての公開を約束していたのですが、管理経費の問題やコロナなどあって途絶えてしまったのも時の流れなのでしょうか。昔はよく宿泊させていただいた建物の中の刺繍を時々拝見していたのに残念です。沈滞ムードが続く日本ですが観光は薄日が差してきている気もしますので期待してます。そういえば旧アスド会館はアニマルキーパーズカレッジになったんですね。若い人が多く集って活気が出そうです。

_ inada ― 2024/04/04 06:35

横田さんにお会いしたのは昨年の春か夏ごろでしたか、お元気の様子でしたから情報を頂いて驚きました。残念です。
資料館の方もそろそろ再会して欲しいですね。
アニマルキーパーズには一昨年でしたかに訪れたところ、親切に案内してくれました。希望の星の一つですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2024/03/29/9671540/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。