<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

三番叟2010/07/17

こども三番叟

こども三番叟


伊豆学研究会編「伊豆大辞典」によれば、三番叟は古くは三番猿楽ともいわれた能楽「翁」に特有の舞だそうです。歌舞伎に取り入れられたのはもちろんのこと、地方では神事の前に「五穀豊穣」「天下泰平」を願って上演され、伝統芸能としてそれぞれが特色を持っているようです。

稲取では現在、「こども三番叟」です。漁師がそこまで手が回せなくなったのが、その理由だと言います。現在小学生が大役を担っています。浜のお仮屋の横で朝10時から始まって、ほぼ1時間でいろいろな演目が上演されました。

残念ながら、私は能、狂言、歌舞伎などにはとんと縁がなく、理解する能力を持っておりません。ただ、神事の前やその最中に上演されていることもあって、厳かな楽の音とともに何かある種の畏敬の念を持ちました。

1時間もの長い間、三番叟を舞った子どもたちと裏方に拍手!

こども三番叟

こども三番叟


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2010/07/17/5224940/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。