<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
メクラヘビとヘビイチゴ ― 2013/05/17
ヘビの仲間にメクラヘビというのがあるんですね。体調20センチくらいで、胴体が5ミリ程度でしたか、その真っ黒い個体がコンクリートの坂道を横切りました。場所は保育園から風車の丘へ上がる坂道です。
この写真の個体がメクラヘビかどうかは解りませんが、少なくともミミズを大きくしたような感じで、やはり土中で生活しているのでしょう。でも細い目はついているから、ミミズとは違って完全なメクラではないようです。
ところで、この蛇が向かった先は道端の茂みで、そこには赤いヘビイチゴの実が幾つかありました。メクラヘビはアリやシロアリをエサにしているそうで、このヘビイチゴを食べるわけではないのでしょうが、単なる偶然なのでしょうか?
ヘビイチゴとはまた変な名前をつけたものです。ヘビイチゴが生えている土壌が蛇に適しているから、このイチゴの周りには蛇がよく出没するということなのでしょうかね?“ヤブヘビ”というではありませんか!ヤブをつついたらヘビが出た!
それではヤブヘビにならないように、駄文をつづるのはこの辺で止めにしておきましょう。
コメント
_ 野田龍三 ― 2013/05/27 23:20
_ inada ― 2013/05/28 09:47
野田さん、お久しぶりです。
ヘビイチゴの実は見た目には綺麗なのですが、薄暗い登山道
などでよく目にしたような印象があります。ちょっと手が出ない
ですね。
稲取に「板取窪」という字名の場所があります。イタドリがたくさ
ん繁茂していたことから付いたのではないかと思っていますが。
ヘビイチゴの実は見た目には綺麗なのですが、薄暗い登山道
などでよく目にしたような印象があります。ちょっと手が出ない
ですね。
稲取に「板取窪」という字名の場所があります。イタドリがたくさ
ん繁茂していたことから付いたのではないかと思っていますが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2013/05/17/6813356/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
確か、ひどくまずく、子どもの時も食べなかったですね。
イタドリなどは、学校の帰りにむしって口にしたのですが。