<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

カワウ2025/03/25



カワウ・ウミウは稲取では大川の河口や”はなれ”の大石、志津摩の”お舟石”などでよく見ることが出来ます。トモロ岬のカグラ石や、大川の”ライオン岩”のテッペンにその白い糞を見つけたこともあります。
先週の木曜日にムカイの船上場で見たカワウは繁殖羽の鵜でした。カワウとウミウの違いは分かりにくいのですが、顔の白い部分の形状からカワウだと思うのですが。

入谷のヤシの樹2025/03/22

「ヤシの木が浜地区にあるのはわかるけど、入谷にも結構あるのは何か理由でもあるのでしょうか?」目の前に背丈の高いヤシの樹があるので、前から疑問に思っていたことを聞いてみた。

「あれはねえ、幹の皮から繊維を抜き取って糸やヒモの代わりにしたんだ。昔の人の知恵だよ」なるほどと思った。そういえばマニラアサというのがあった!やはり背の高い植物で、幹の皮から繊維を抜き取ってロープ代わりに使ったそうだ。入谷の農家の人から聞いたことがあった。 

それから、入谷地区のコミュニティが奥入谷の菖蒲沢にまで及んでいる話を聞いて驚いた。回覧板などを持ってそこのFさんの家まで歩いて届けたそうだ。車が一般化してない時代の話である。それからまた、稲取の行政を司る官庁がまだ湯ヶ島にあった頃、小杉山を越えて歩いて通った話も前の世代の人の話として残っている。 

ついでに、東電の送電線鉄塔の巡視路についてこの方に聞いてみた。ひらなみのミカンハウスの裏山にそびえる1号塔と思われる鉄塔の話を持ち出したのだ。現在2号塔まで突き止めたが、1号塔についてはまだ謎のままである。しかし、明解な返事は得られなかった。巡視路はハウスの裏山からではなく、川沿いを遡ってゆくのではないかとのお話だった。

            この中川の畑のサクラは昨日、金曜日の撮影



ガードレールで足ブラブラ2025/03/21

カップルと分かれて間もなく、小さなザックを背負った中年の男性に出逢った。この道を歩く人、二組に出逢ったのは珍しい。どこから来たか聞くと、小学校の体育館の近くからだという。眼医者さんの道路の反対側というので、カヤ寺からの坂道の天神坂のようだ。空き家を改修してみんなで住めるようにした“観光組合の施設”のような話である。この稲取に空き家を探し、仲間とシェアすることで若い時から度々訪れて別荘生活のまね事を楽しんできたらしい。なるほど、そういう“手”もあるんだなと感心した次第。帰りはクロカンコースによってから、稲取高校を経由して港に出、コラッシェで買物するつもりだと言っていた。 

そんな彼と別れてから、大川を渡り緩やかな上り坂の前方に不思議な動きをしている人に気が付いた。だんだんと入谷道に近づき、その左り角のガードレールに摑まって足をブラブラ動かしているのが分かった。つまり、自己流の健康体操をしているのだ。何度かした後、また別の足を同じように繰り返していた。声をかけると、顔を上げて照れ笑いをしながら、足に少し違和感があるんでねと弁解した。かなりの年配の方だ。 つづく

      一望閣の周りがいつになく奇麗に整備されている


ついに動き出したかな?

ヨカサカ~柚久保道を2025/03/20


 柚久保道に入って間もなくゴミセンターの手前の空き地に見覚えあるスト-ンブロック

        クロカンコースを右手に見て坂を上がるとキブシのような・・・
                いや、実はヤシャブシだった!

             3号鉄塔がある壬生の庄の左上の辺りで

      更に進んで大峰山の尾根が見えてきた所でカップルが上って来た

クロカンコースを離れ、入谷に向かって新道に出た。この日は3号鉄塔(旧道の「壬生の庄」の玄関口からが巡視路になっている)まで一気に上がってしまった。久しぶりに体調は良い。三筋山の尾根筋を眺めながら下りにかかると、前方からカップルがゆっくりとした足取りで上って来た。近づくとどうやら年配のご夫婦のようである。

入谷から来られたのかと聞くと、ご主人がクロカンの駐車場に車を置き園芸ハウスがある橋まで下りて戻るところだと言う。すると「平坦なコース歩きよりアップダウンを歩いたほうが刺激になるから」と奥様が口添えした。私もそう思う。ある程度体に負荷を与えたほうが筋力や心肺機能の強化に資するだろうと考える。しかし無理は禁物だ。心臓に何らかの欠陥があれば負荷を与える余裕などない。自分の体を良く知った上でコントロールすべきだ。

この「ヨカサカ~柚久保道」は車の走行は少ないし、歩く人など滅多にない。もともと旧道でさえ静かな道路だった。たまに農家の軽トラやゴミセンターを往復する車両に出会うくらいのものだ。「ひらなみ」という地域名にHWを付けて、この街道を「ひらなみハイウェイ」と私が呼んでいる所以である。 つづく



クロカンコースの桜は?2025/03/19

昨日は風が穏やかで、気温もかなり上がりました。それではと柚久保に上がってみました。クロカンコースのゲート近辺ではサクラはやはりツボミが赤味を帯びてきています。しかし花びらはどの木にも見つけることは出来ません。ソメイヨシノは例年4月前後に開花するので、順調に来ていると言えるでしょう。ウォーキングする人も出会えたのは数人程度でした。