<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

黒根からコラッシェへ2025/09/29

唐沢へ上って黒根を下り、コラッシェへ。そして成就寺から国道に上って帰宅。賞味1時間の運動、兼散歩と自認。
先ずは黒根に下りてガケ際のはめ込み表示板。昭和55年10月10日の竣工と読めました。私が40才ちょうどの時です。
こちらは黒根橋も同じくS55年

磯脇の下の磯では拡張工事が引き続き行われています。どんどん拡張して海水浴出来るようになるといいですね!

ムカイの船揚げ場はご覧のとおり奇麗に出来上がってます。

そして次は、稲取大川の右岸サイドで海底の土砂の浚渫工事が始まっています。
きsうは工事お休みのようです。(16時の撮影)


浚渫船入港2025/09/17

伊豆稲取に浚渫船が入港しました。
先日、ムカイの船揚げ場の工事が終わり、別の看板に浚渫作業が始まる旨の知らせが立ったので、船揚げ場の工事の最終仕上げかな、と考えていました。

きのう、その浚渫船が入港してきまして、いよいよその工事が始まるのです。きょうは夕方、どんなものか現場を見て参りました。
昨日の入港です。「コラッシェ」前に接岸。

きょうの昼頃、クレーンで海底を浚い、薄っぺらなタンカーみたいなボートに積み下ろす作業をしていました。暫く見ていると、少しだけのものを積んで東堤防に小舟が引いてゆきました。浚った土砂の分析でもするのでしょうか?

そこで早速現場へ向かいました。
稲取大川の河口です。
岩壁側で測量をしている合間に聞いてみたら、大川の右岸以降のエリアが目的だと言ってました。船揚げ場の延長線上ではなかったのです。

船揚げ場の方は、この通り、シラの設置まですべて完璧に終わってました。


ムカイの船揚げ場工事⑪2025/09/02

きのうムカイに降りたら、工事中だった船揚げ場が奇麗に片付いているではありませんか!ずいぶんスマートになったものです。あとは船上げに必要なシラを据え付ければ完成なのかな?






今年の灯篭流し2025/08/17

稲取の大畑で13日に迎え火を焚いているお宅がありました。細い路地に面した玄関前でご夫婦と思われる年配のお二人でした。そして16日の昨日は稲取港から灯籠流しの船が2ハイ、”内堤防”内を三周してしめやかに外海に出て行きました。

出発の船は従来、堤防の西側からでしたが、今回は東側から出港してゆきました。
稲取八カ寺のお坊さんの揃ってのオツトメの声は残念ながら聞こえてきませんでした。いつもはマイクを使っていたのでしょうが、今回は遠慮でもしたのでしょうか?


2周目を廻り、3週回り終えてから外海に出て行きました。


ムカイの船揚げ場工事⑩2025/08/05

船揚げ場工事がだいぶ進みました。
きょうは稲取の気温が35.1度で朝から暑かったですね。一日中エアコン点けっぱなしでした。従って散歩に出たのは午後4時半。漸く斜陽の時間も早まってきましたから。風もある程度あって助かりました。

船揚げ場の傾斜がだいぶ緩やかになったようです。
潜水夫の出番は終ったのでしょうか?海面下に潜っての重労働でした。

6輪の巨大重機が登場してました。

こちらは多分ずっと活躍していた重機ですね。

赤い鉄板の重しが取り払われて埋め立て終了ですかね?
いや、まだありました! 赤い鉄板の重しを外したら、そのエリアに敷き詰める四角いコンクリが脇に積まれてますね!