<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

市民農園のサクラ2025/03/02

久しぶりに市民農園に上がりました。国道は上下ともに混んでいます。
農園の南入口には、バリカン山を背に早咲きのサクラが4本あって今はもう、少し散り始めています。上の駐車場に水戸ナンバーの車が1台ありました。2月の連休が過ぎて、こちらの方は今は及びではないようです。


この一週間好天が続きましたが、明日からは雨が続きそうです。でも、好天続きで空気は乾燥し森林火災もあれば、人も肌が荒れている人が少なくないでしょう。当方も両脚や両手がカサカサして、特に足がカユクなることがあります。先日は病院で塗り薬を出してもらい今は落ち着いてますが。

文化公園のサクラの木2025/01/30

きょうも風邪が強かったですが、散歩に出ました。文化公園で休んでいたら、サクラの樹がかなり芽生えているのに気が付きました。
文化公園では「雛の吊るし飾り」祭が始まっていました。



公園の周りも赤色が目立ってます。


ツリーハウス2024/12/15



久しぶりにツリーハウスに上がりました。先ず先ずの紅葉が目立たない片隅に控えております。今日は風が強い日でしたが、朝のうちは強い日差を受けてツリーハウスの下でのんびりすることが出来ました。この芝生のコースを巡る人たち、特に高齢な二人連れの散歩姿が目に付きました。

いろは坂を墓地まで上ると、”魑魅(ちみ)魍魎(もうりょう)がときに跋扈(ばっこ)する怪(あや)しくも恐(おそ)ろしい坂道”が暗い口を開けて待っています。

暫くの間は覚悟して般若心経を繰り返し唱えながら、20分ほどでクリーンセンターに上がりました。ここから”アニキンダム”の大観覧車と浅間山を仰ぎ見て一息つくのです。
そしてツリーハウスにやって参りました。冬季は水を流してはいません。

その後、先客のペアが腰を上げた跡を襲って、ツリーハウスの下のベンチで暫く日向ぼっこです。

けやき公園でマルシェ2024/12/08


到着したのが11時半。そろそろ帰る車や人に出会いました。
「希望の館」の台地に上がると、これはスゴイ!テントが10張り以上も!
大人も子供も楽しんでいました。
パンやお菓子、ラーメン、野菜・果物、服飾、装飾品etc
既に5,6年も続いている恒例のマルシェでした。








東伊豆町の大川へ2024/10/24

大川へは久しぶりです。いつものように今朝になって急に大川へ行きたくなって10時34分のバスに乗りました。終点の一つ手前で降り、近くのコンビニで昼の弁当を用意して(これもいつものこと)先ずは三島神社にご挨拶です。大川公民館前で帰りのバスを待っている間にわかったのですが、公民館一階のフロアに”神社様式”の飾り物が陣取ってましたので、例大祭が近くあるのかもと思って帰宅してから「ふるさとのならわし  
 東伊豆町の年中行事」を開いてみたら、今月の最後の土日が例祭のようです。当日は三番叟があるそうですね。稲取東区の三番叟は見たことがありますが、他の区(北川の鹿島神社の鹿島踊りと、この大川の三島神社三番叟は見たことがありません。一度見ておきたいものです。
          大川川をその橋の上からパチリ。背景は確か箒木山。
三島神社の石段を上がります。

さて、急な石段を上って参拝後、裏手から大川駅方面へと向かいます。そして大川駅前から径に入り旧国道へ出ます。この径にある名前の知らないいろいろな花を、相変わらず今回も楽しむことが出来ました。

その後、旧国道を横断して坂のある径を上って下の国道から一時間もかかって漸く着いたのが竹ガ沢公園でした。大川は自然が豊かに残っている地域です。ここまで軽トラ一台に会ったきりで、人の姿はありませんでした。このコースはミカンの選果場やワサビ田も途中にあり田舎の雰囲気が充分に残っていて癒されます。
ずっと以前から大川川の土砂をさらう作業がこの近辺で行われているようです。

苔むした樹!

選果場?

ワサビ田が見えて来ました。


そして間もなく公園に到着です。
つづく