<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
細野高原にアルプス音楽団 ― 2020/10/31
細野高原のススキはちょうど見ごろでした。土休日限定でアルプス音楽団の演奏が聴けるというので今日の土曜日を待っていました。
私たちは13時からの本日最終公演を聴くことが出来ました。オープニングはアルプホーンの”掛け合い”でエーデルワイスを演奏してくれました。一人がイベント広場の離れた場所から、もう一人が特設ステージからの演奏で、それなりの効果がありました。このホーンはモミの木で作られたものだそうです。
あとの演奏はすべてアコーデオン、トランペット、トロンボーン、そして金管が何重にも巻かれた大きな金管楽器での演奏でした。楽器についてはそれぞれ説明がありましたが忘れました。4番目の金管は長ければ長いほど低音になるんだそうです。
その他、トローンボーン&ボーカルの方のヨーデルが素晴らしかったですね。最後にカーウベルを客に持たせ、拍子をとらせた趣向がだいぶ盛り上がりました。女房殿は中でも一番重たいベルを持たされて乗りに乗っていました。
今回はイベント広場だけで散策なしで、最後の演奏が終わると、バスに乗って帰りました。稲取駅からのバスは土休日だけの運行で、明日の日曜日の運行が今回のイベントでの最終日です。Let's go to 細野高原!
中秋の名月? ― 2020/10/02
保育園でも ― 2020/09/18

今週の火曜日に水乗りの保育園の前を通ったら、正門の前にテーブルが出て、何やら看板も立ててありました。近づいて看板がお誕生日祝いだったことがわかりました。今月は2名の園児が祝福を受けたようです。本人たちは登園したとき、これを見て喜んだことでしょうね。テーブルの方は来園者への対応です。アルコール消毒液も用意されていますね。
こういう光景はめったに見られるものではありません。新型コロナウイルスがもたらした社会活動の変化の一つ、今後の新しい生活様式の一つということになるのかも知れません。
こういう光景はめったに見られるものではありません。新型コロナウイルスがもたらした社会活動の変化の一つ、今後の新しい生活様式の一つということになるのかも知れません。
秋ですねえ ― 2020/09/05
昼間は未だ残暑が続いているというのに、夕方になるとチョッピリ涼しい風が出てきて救われます。もっとも、日が短くなりましたが。
きょうは久しぶりに「ひらなみ」HWを歩きました。ただし、稲取高校からふれあいの森第2駐車場~展望台経由でクリーンCTR~入谷のルートはこのところ、まったく歩いていない設定です。下りでは同ルートを歩いていますが、上りと下りでは大変な違いです。
展望台に上がると、周りの草丈が伸びて、夕方でもあり、ああ、もう秋だなあという感じになるわけです。そしてクリーンCTRから入谷へ向かいます。知り合いのご夫婦の犬連れ散歩に出逢って暫く雑談を交わし、壬生の庄の脇を過ぎて「ひらなみ」の工事現場を通過します。新しくできた橋に立派な標識版が埋め込まれました。
そこから大洞峠に来て、これまた立派なススキです。順光で撮った写真より逆光でのほうがススキが生きていました。その後、入谷の谷あいの静かなたたずまいを味わってから、山神社前へ遠回りして木割場の石碑群におじゃまし、自販機のコーヒーを頂き至福の時を過ごしたのでした。
ソーラー ガーデンライト ― 2020/06/23
先日、散歩の途中、民家の庭の入口にチューリップのようなものが2本立っているのに気が付きました。ご主人に聞いてみると、ソーラー・ライトだそうです。真上から見たら、なるほど5センチ四方くらいのソーラーパネルが付いています。
彼の話では、スイッチを入れておけば、日中、太陽光を受けて蓄電し、夜間、自動的にライトが点灯するということでした。
林の沢の市民農園では一昨年に発足して間もなく、ある区画に50センチ四方ほどのソーラーパネルが設置されていました。また、それよりも大分前から畑を猪などから守る電柵が普及し始めていました。でも、ガーデンライトまでは思ってもみなかったのでビックリです。
調べて見ると価格は1,000円台の低価格のものまであるので、ガーデニングが注目されている昨今、これから普及するのではないかと思われます。
彼の話では、スイッチを入れておけば、日中、太陽光を受けて蓄電し、夜間、自動的にライトが点灯するということでした。
林の沢の市民農園では一昨年に発足して間もなく、ある区画に50センチ四方ほどのソーラーパネルが設置されていました。また、それよりも大分前から畑を猪などから守る電柵が普及し始めていました。でも、ガーデンライトまでは思ってもみなかったのでビックリです。
調べて見ると価格は1,000円台の低価格のものまであるので、ガーデニングが注目されている昨今、これから普及するのではないかと思われます。
最近のコメント