<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
足湯源泉のメンテ? ― 2017/07/12
文化公園の足湯の源泉に今、工事がはいっています。いつの間にか、すぐ隣に掘削用(?)のヤグラが立っていました。何かトラブルでもあったのでしょうか?
ここのヤグラの改修工事は数年前にも行われたことがあります。確か配管を替えたのではなかったかと思います。同時に木製のヤグラを新しくしています。そのときは隣にヤグラを組んでの作業ではなかったように記憶しています。今は給湯を止めているようです。
新たに立てた櫓の中心にある黒く丸いものは幾つもの小さな導管を束ねたものです。工事担当者の姿が見えないので詳しいことはわかりません。いずれまた聞いてみましょう。この時期は足湯を楽しむ人も殆どいないようですから、この時期を待って工事にかかったのかな?
文化公園の足湯 ― 2017/02/24
きのうの足湯は僅か15分で切り上げ。体調を考えてバスで往き、帰りは1時間半後のを考えていたところ、足湯に浸って15分したところで、突然、スイッチが入って次のバスで帰ってしまった。
でも、きょうはほどよい温度の足湯で汗をたくさん掻き、観光客の方々といろいろお話が出来て満足。ある中年の夫婦は広島から来たと聞いて驚いた。河津サクラを見て、稲取に来たという。
あとから一人で入ってきた83才の方は年を感じさせない元気な方で、常に笑顔で趣味の写真のことを話してくれた。友人に形成外科の医者がいて、その医院の待合室に展示をしているという。写真が出来る度に数枚をそっくりその都度入れ替える楽しみがある。
彼は横浜から来て、熱川温泉に仲間3人と連泊するそうだが、ご自分は写真撮りのため他の連中とは途中で別れ、ホテルで合流することになっている。写真は定年後に勉強したと言うから、私のオート撮影とは次元が違う。他にも楽しいお話が出来た。
でも、きょうはほどよい温度の足湯で汗をたくさん掻き、観光客の方々といろいろお話が出来て満足。ある中年の夫婦は広島から来たと聞いて驚いた。河津サクラを見て、稲取に来たという。
あとから一人で入ってきた83才の方は年を感じさせない元気な方で、常に笑顔で趣味の写真のことを話してくれた。友人に形成外科の医者がいて、その医院の待合室に展示をしているという。写真が出来る度に数枚をそっくりその都度入れ替える楽しみがある。
彼は横浜から来て、熱川温泉に仲間3人と連泊するそうだが、ご自分は写真撮りのため他の連中とは途中で別れ、ホテルで合流することになっている。写真は定年後に勉強したと言うから、私のオート撮影とは次元が違う。他にも楽しいお話が出来た。
足湯 ― 2017/02/12
最近、何をするにもすぐ疲れてしまう私は足湯に通うことを思いつきました。足湯に30~40分入っていると、破壊された脳細胞が修復されてゆくかのような感覚に浸ることが出来のです。
文化公園まで頑張って歩き、帰りはバスを使います。いつもは午後ゆくことにしていましたが、きのうは車の渋滞を見て、帰りのバス待ちを考えて中止し、今日は午前中に出向いてみました。
ところが、内湯の温度が低く、リラックス効果はいまひとつで引き上げました。外湯の施設のほうは高温だそうですが、風を受けるため私には不適です。次回からはやはり午後ゆくことにしました。
なお、文化公園では雛の吊し飾り祭りが始まっていますので、かなり観光客も足湯に入ってきます。賑やかで結構なことです。










最近のコメント