<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
プルタブ ― 2010/03/03
ずいぶん長い間、改修工事をしていた稲取小学校体育館が何時の間にか完成しておりました。もともと立派な体育館が更に化粧直しをして生まれ変わった感じです。
工事中の立て看板には施工業者の名前とともに、その目的が確か石綿の除去作業と書かれていたと記憶しますが、下から上がってきたおばあちゃんの話では、災害時の町による避難場所にするための工事だったと言います。なるほど、これだけ大きな体育館なら大勢の人が避難できそうです。
下のグラウンドではバス道路側にネットが張られていました。背の高い夜間照明灯も立っています。野球やサッカーなどができそうです。
道路拡幅工事を期しての再整備とは言え、グラウンドは昔から町の色々なイベントに利用されてきました。これからも町民の拠り所の一つになることでしょう。
彼のおばあちゃんはゴミくず籠でごそごそしていると思ったら、空き缶のプルタブをひとつひとつ集めていました。これが小学校の備品等の一助になるのだそうです。
4人の孫がお世話になった恩返しのつもりだと言う老婆の話から、稲取に於ける小学校の存在の大きさをあらためて思ったしだいです。
工事中の立て看板には施工業者の名前とともに、その目的が確か石綿の除去作業と書かれていたと記憶しますが、下から上がってきたおばあちゃんの話では、災害時の町による避難場所にするための工事だったと言います。なるほど、これだけ大きな体育館なら大勢の人が避難できそうです。
下のグラウンドではバス道路側にネットが張られていました。背の高い夜間照明灯も立っています。野球やサッカーなどができそうです。
道路拡幅工事を期しての再整備とは言え、グラウンドは昔から町の色々なイベントに利用されてきました。これからも町民の拠り所の一つになることでしょう。
彼のおばあちゃんはゴミくず籠でごそごそしていると思ったら、空き缶のプルタブをひとつひとつ集めていました。これが小学校の備品等の一助になるのだそうです。
4人の孫がお世話になった恩返しのつもりだと言う老婆の話から、稲取に於ける小学校の存在の大きさをあらためて思ったしだいです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2010/03/03/4919063/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。