<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
オリーブの栽培 ― 2012/11/09
徳造丸の会長さんの畑にはその一画にオリーブ畑があり、今は収穫の時期を迎えています。ちょうど採り集めた実を見せてもらいました。赤黒い豆がぎっしり箱に詰まっています。
「一粒かじってみな」というので、試してみると渋みや苦味は殆どありません。その代り甘くもショッパクもなく、あのドロっとした舌触りがまろやかでジューシーな味わいです。
奥様の話しでは緑の粒は塩づけに、つまりピクルスにし、赤黒く熟れた実はバージンオイルに精製するのだそうです。シロップに漬けるのも良いとのこと。
最近、わが家ではオリーブ茶がなくてはならないものとなっています。その抑えた渋み苦味がほどよく、後味が良いからです。コレステロールや高血圧に良いと聞けば尚更に健康茶を飲んだという意識が持てるのです。
オリーブの栽培と言えば日本では小豆島ですね。最近どこかで見たような気がしますが、ここ伊豆稲取ではあまり聞いたことがありません。地中海性気候がオリーブを生み育て、日本では小豆島で栽培に成功したということで、温暖な伊豆でも可能性は広がっています。徳造丸さんの試みが成功するといいですね。
「一粒かじってみな」というので、試してみると渋みや苦味は殆どありません。その代り甘くもショッパクもなく、あのドロっとした舌触りがまろやかでジューシーな味わいです。
奥様の話しでは緑の粒は塩づけに、つまりピクルスにし、赤黒く熟れた実はバージンオイルに精製するのだそうです。シロップに漬けるのも良いとのこと。
最近、わが家ではオリーブ茶がなくてはならないものとなっています。その抑えた渋み苦味がほどよく、後味が良いからです。コレステロールや高血圧に良いと聞けば尚更に健康茶を飲んだという意識が持てるのです。
オリーブの栽培と言えば日本では小豆島ですね。最近どこかで見たような気がしますが、ここ伊豆稲取ではあまり聞いたことがありません。地中海性気候がオリーブを生み育て、日本では小豆島で栽培に成功したということで、温暖な伊豆でも可能性は広がっています。徳造丸さんの試みが成功するといいですね。
最近のコメント