浅間山尾根の白田側を歩く ― 2013/09/28
トモロ岬から稲取旧灯台を経てアスド会館に上がり、更にチウチンを経て風車の丘に至るコースはそれぞれ断片的にですが既に歩き通しています。歩くメドが立ったのですから、いずれは浅間山まで一気に上りきるつもりでいます。
その他にも、白田側から浅間山の尾根に直接上がる道が昔、幾つかあったと聞かされ、それ以来、その尾根(風車の丘)へ上がりきることが現在の目標になりました。
しかし、この時期のヤブ歩きは相当の覚悟が必要です。しかも、クモの巣やダニなどに苦しめられるのは必至です。冬枯れの時期まで待つのが賢明でしょう。そんなわけで、きのうは下見、偵察行という理由づけで、ともかく様子見に行ってまいりました。
先ずは「弘法堂・矢射り石」の立札の場所と、きのうの写真1及び2の場所について。
<マップ1>
立札の場所はB、「矢射り石」はCの坂道を上がって直ぐの左手の畑の中、きのうの写真1はCの前の道路から、写真2は同じ場所からB方向を撮った写真です。
それから、地図上のDとEはつながりそうです。以前、上からEまで下りてきたことがありますが、そこから北東方向へ下ればDまでゆけそうです。しかし、今回は断念しました。
さて、その後のコースは河津建設から福寿院への道に入り、FからGまでを試みました。Hは間近なのに負け惜しみに聞こえますが、今回はあくまでも下見です。無理するつもりはなかったので、深いヤブを前にして引き返しました。途中、ビューポイントがありました。
<福寿院手前の坂道を左へ上がってゆく>
<この先はヤブで引き返す>
引き返して次は岬石さん作成の地図(マップ2)のF~Eのルートです。しかし、Fの取り付き点が分らず、沢に沿ったコンクリートの道を暫く追いましたが、これもヤブで引き返し、D~Cをトライしました。
<ここがFの取りつき点かも>
マップ2
このコースもさすがにビューポイントがあり、けれども、その先がやはり大藪で引き返しました。このコースは距離が短いので、その気になれば、いずれは貫通出来るでしょう。
<この先ヤブで引き返す>
ここも引き返して迂回路に出て、B~Gと行き、再び迂回路に出ると、あとは次回の偵察行のためのウォッチです。
迂回路を新白田トンネルに向う途中、Cの地点は下る石段がありましたが、酷いヤブでした。でも、E地点はさほどでもなかったので下ってみました。しかし、H地点に近いと思われる所まで下り、ここもヤブの突入はしませんでした。下りから見て左側の林の中を潜ってゆけば何とかなりそうな気はしました。でも。ここも深追いせず引き返しました。
迂回路に戻り、稲取に向けて坂を上がって行きます。間もなく、ホテルのような旧石川寮?があり、この裏手に石塔群があるとのこと。ここは風車の丘へ尾根が張り出しているので一応注目です。今回はゲートが開いていたのですが、気が乗りませんでした。
次に、水道の第2中継場の前後をウオッチします。この辺りから、今でも白田の人たちが水神さんを祀りに年1回往復しているそうです。やはり、ここもこの時期は避けて冬枯れのチャレンジとしましょう。
この後、第3榛の木沢まで来たところ、サルの群れを目撃しました。道路いっぱいに群れていたのです。ちょうど車が下りてきて連中は左右に散りました。ここはなるべく連中とは関わらないように急いで通り抜け、先ずは何事もなくホッといたしました。
殆どが若ザルで、他に背中に赤ん坊を背負った雌ザルが2頭でした。そこを通過して振り返ったら、連中はすかさず日の当たる道路にまた出て来ると、下りの方向に歩いてゆきカーブで姿を消しました。以上で、偵察行は終わりましたが、今後はサル対策も考えねばならなくなりました。
最近のコメント