<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

ススキ狩りの道2013/10/02

天城入谷道


細野高原へ通じる天城入谷線の道路拡幅の様子は、この日曜日に中の平からコランデの別荘地入口までの間だけを見てまいりました。今朝は入谷の部落からコランデの入り口にかかる橋までの状況がどんなものか歩いて来ました。
 


“横ヶ坂”から“水乗り”に繋げる県の基幹道路工事は“独活峰”から落ち込む“背”の東側に移って、今はショベルカーが盛んに活動している音が聞こえてまいります。
 


いよいよ坂の傾斜がきつく感じられ始めたところで前方に視界が広がりました。ちょうど左のカーブミラーから赤松神社へ参る古道の入り口辺りで、右へコの字を描く道路の状況が一変しました。

 




およそ600mに渡って幅の広い真新しい車道が出来ていました。沢沿いのヒノキ林がきれいに手入れされ、まるで自然公園の中を歩いているような錯覚を覚えるほどです。古い道とともに作業道が沢へ通じていて、降りられるようになっています。
 


沢には大きな岩がゴロゴロしており、沢水が勢いよく流れています。対岸の傾斜地に古い大きな作業小屋が林間に見えました。この山もミカンか何かの畑だったのかもしれません。
 


コンクリートの水道貯水槽を真ん中に、左に従前の道路を分けて新しい道が右へとカーブして上がって行きます。これにより赤松神社がバイパスされました。この辺りが今回の一番の目玉かも知れません。振り返ると、樹木の上に利島、新島、神津島が浮かんで見えました。

 





コランデの別荘地入口少し手前までおよそ500mの新しい道は、観光客の目には確実に合格点が期待できることでしょう。問題は車の規制がどこまでされるか、歩行者の安全がどこまで図られるかです。沿線の入谷に住む人の話では、この日曜日に100人を超すハイカーが往復したそうです。
 


コランデから中の平まで約650mの間は先日歩いて、車両のすれ違いのための待避所のように部分的に道が拡幅されているのがわかりました。中の平から山菜受付所までの残る1キロ弱については、またの機会に歩いてみることにします。


<前方が細野高原への道。 右、コランデの別荘地入口>

道端の秋2013/10/03

きのう道端で拾った秋です。

ジョロウグモ
<ジョロウグモの背中>

<ジョロウグモのオナカのほうが綺麗ですね>

<細野高原まで行かなくても>

<野牡丹ですね>

<ザクロの木を見たのは初めてです>

<さすがに百日紅というだけあって未だ咲いています>

<中峰の林の中で>

<ずいぶん贅沢な食べ方だ  今や小動物も飽食の時代か?>

<大洞~水乗り線で自然薯の蔓>

<ハゼの木かな?>

アザミは生花の稽古で2013/10/04


志津摩のハウス畑で種を蒔いている人がいたので覘いてみました。今年80歳になるオジイサンです。ただし、たいへん元気な方で腰を落としての種蒔きもそれほど苦にはしていない様子。
 


手前の畝はヒマワリで、2枚の葉が水平に伸びた状態で5センチほど、その隣がハナムギで、こちらは未だ2センチくらい。今蒔いてるのはアザミの種です。
 


実はこのハウスを立ててから30年。最初はアザミの栽培だったそうで、いつか体調をこわして、その後ずっとアザミをやめていたのをまた復活させたようです。
 


アザミは生け花の稽古で使われると聞きました。従って、年度初めの4月、5月に一番の需要期を迎えるとのこと。アザミの栽培農家も少ない上に、まとまった数の出荷となると、相当てんてこ舞いの忙しさだったようです。

 

ここは向田、太田、志津摩の3地区があり、坂下川と志津摩川に挟まれた畑が太田です。その太田に立つハウスの中には大きな暖房装置がありました。素人目にも燃料費が頭をよぎりました。冬季の温度調節は花の場合はより微妙なのかもしれません。


明るい森2013/10/05


伊豆稲取では去年(?)からだったでしょうか、稲取の森に「除間伐」の工事が幾つか行われてきました。先ずは、中の平~ゴルフ場入口のラインで見かけた工事。この工事はアニマルキングダムの西隣の434m峰とロウクチの中間あたりで行われました。


私は、工事終了後に実際に歩いてみた記録を当ブログに残しています。

http://taakesan.asablo.jp/blog/2013/07/08/6893973 


それから、アセビの森の整備。これもブログにメモしました。明治時代に植林した記念碑があって、見つけた時は感激した覚えがあります。

http://taakesan.asablo.jp/blog/2013/02/03/6711163 


それに、今回の「ふれあいの森」北側の整備。先週の金曜日にこの脇を通ったときには、未だ工事が行われていませんでしたが、今日、知人のK氏から教えられて現地を踏みました。
 


ふれあいの森の北側の車道から道が付けられ、クロカンコースと合流して更に上の方に向って途中でストップしていました。多分、この先、頂上までトレースするのでしょう。
 


付近の小木や小枝、下草等が払われて、全体に大分明るい感じになりました。立て看板に「森林空間総合整備事業」、そして、「除間伐業務委託」とあるのは3例とも同じです。

 


ふれあいの森は以前から整備された遊歩道があるのに、森全体が荒れたままでは宝の持ち腐れです。メンテナンスを怠れば森はすぐに密林と化します。折角の道は有効に利用されるべきです。
 


里山の森は丸裸にしたら災害が後を追ってきます。洪水や地崩れの恐ろしさは最近の例にもある通りです。森を生かす方向にメンテナンスを欠かさないことです。


新白田トンネルを抜けて白田海岸へ2013/10/06


稲取保育園から新白田トンネルを抜けて白田へ通じる道は、俗に「迂回路」と呼ばれています。昭和53年に起きた伊豆大島近海地震で旧国道の多くの部分が崩壊し、交通に支障を生じたことから、旧国道に代わる第2第3の道路の必要性が高まりました。
 


その後、現国道が建設され、更に、そのバイパス路として新白田トンネル経由白田方面行の道路が造られたのです。その意味でこのバイパス路は「迂回路」と呼ばれるようになりました。
 


今朝はその迂回路を通って新白田トンネルを抜けました。ここで気が付いた点を一つ申し上げます。トンネルの中は照明が少なくて、特に中程は照明の点燈がなく、暗くて車道より一段高い歩道を踏み外しそうで危なっかしい思いをしました。

 

新白田トンネル

<外側よりも、中の照明が欲しい>

この迂回路は普段も車の通行量が少ないため、節電の意味からも照明を最低限にしているのでしょうが、日曜祝日くらいは歩行者のために、すべて点燈するサービスがあっても良いのではないかと思います。
 


最近は健康志向で歩く気運がたかまってきており、この迂回路は伊豆急沿線のウオーキングルートとしても指定されています。今日は水道の第2中継所の付近で2名が河津に向って、1名が白田に向ってウオーキングしていました。
 


このトンネルの管理はどこの部署で行われているか知りませんが、多分、担当者は車で通り抜けているのでしょう。一度でもいいから歩いて通り抜けた上で、感想を聞かしてもらいたいところです。

 

さて、今朝はトンネルがテーマで出て来たのではありません。水道の第2中継所付近のウオッチでやってきました。一応所期の目的は遂げ、午前中に帰宅することができました。第2中継所付近の様子について興味ある方はスライドショー&動画をご覧ください。