<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

虫こぶ2014/04/14

虫こぶ
.
きのう中川の畑から一望閣へ通じる急な坂道を喘いでいたら、足元に奇妙な葉っぱが落ちているのに気が付きました。葉っぱの裏に粒々がたくさん付いているのです。写真に見るように虫の卵にしては大きすぎます。

 

よく見ると、リンゴのような色や形をしています。そこらに落ちている木の枝で払い落とそうとしたのですが、しっかりと葉にくっ付いて離れません。しばらく観察して写真を撮った後、上を仰いだら、傍の木の葉っぱにも粒々が付いているのが見つかりました。

 

つまり、足元の粒々の葉は何かによって産み付けられた木の葉がたまたま落葉したものだったのです。実は今朝も平並みハイウェーで全く同じものを見つけました。去年、「オトシブミの揺り籠」を見つけて以来の驚きです。
.

<この虫がタマバエかな?> 

.

暇人の手前、ネットで辛抱強く検索していったら、やっと正体がわかりました。この粒々は「虫こぶ」(虫えい)と呼ばれるもので、ハチやアブラムシなどが産み付けた卵が葉を刺激してコブのような形になったもののようです。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hanamizuki/4556/mushikobu.htm

http://matsue-hana.com/jumoku/jumokumusiei.html

 

ネットでいろいろな虫こぶが見つかりましたが、昨日今日見つけた写真のものはタブノキの葉裏にできた「タブノキハウラウスフシ」とかいう虫えいにそっくりです。これはタマバエの卵によってタブノキの葉が反応して極小のリンゴ状の見事な粒ができたというわけです。

 

オトシブミにしても、このタマバエにしても、このような形で葉に寄生して成長し成虫となり、卵を産んでまた次の世代へと命をつないでゆくのですね。またひとつ自然界の不思議な営みの一端に触れることが出来ました。ただ、この粒々がこの先どう変化してゆくかをじっくり観察する辛抱強さを持っていないのは残念ですが。