<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

花紀行2014/04/21

小雨の中、傘をさして出ました。殆どの植物が生気に満ちています。 一望閣へ上がる急坂でフクダンバラ(サルトリイバラ)が実をつけていました。葉が痛んでいるのは虫のせい?
サルトリイバラ

 

一望閣からアラッコ線に入ると、ユーカリの木の根元にキンギョソウが積んでありました。肥料のつもり?この木は毎年7月頃真っ赤な花を咲かせます。
ユーカリ

 

?
これは?
そしてフジの花
フジの花

 

「二つ掘り」さんの庭に見事なコデマリに囲まれたツツジ。共に新鮮でした。
コデマリとつつじ

 

水下から下平塚まで来て、ふと電柱に「日塚」の文字が!先日、車石のオバアチャンが言っていた「ヒヅカ」は「平塚」ではなく、文字通り「日塚」だったのです。

 

志津摩川を渡ってから坂を中程まで上がった所で右へ荒巻経由で農免道路へ向かいます。荒巻までは急坂です。そして向畑のT字路、朝日屋さんの前のベンチで一休み。ご主人と雑談。ご近所さんからのリクエストがあって、今でも塩とお酒を扱っているとのこと。

 

山神社の前を通って入谷道を下ると、スクモ塚でこれも立派なコデマリとドウダンツツジの組み合わせ。エリカの赤い花が幾輪かのぞいていました。
コデマリとドウダンツツジ

 

稲取アルプスで稲取漁港と稲取の街を一望した後、吉久保に下ります。水生の庄を見上げる谷でハルジオンが生き生きとしていました。
ハルジオン

 

そして最後に田の上であのボリジが今年も民家の花園で咲きだしました。
ボリジ