<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

アジサイ2019/06/01

.

6月に入って少し落ち着きましたが5月に猛暑が続いたせいか、アジサイがあちこちで花開いてます。国道135沿いの「さくら介護」の玄関前の植え込みでは幾種類ものアジサイが咲いています。

.

.
.
こちらは天神原で見つけた民家の生垣のアジサイ



ただいま営巣中2019/06/02

.

夕方、さて出掛けようかな、と外を覗いたら雨。仕方なく今日は引きこもりっぱなしの一日になりました。そこで、きのう出合ったイソヒヨドリの写真を載せてみました。春先から楽しませてくれていた、あの美しいさえずりが、ここのところ聞かれなくなって寂しい思いをしていたのを、この愛らしい出会いが解消してくれました。

 

クリーンセンターの手前に来た時、林の中の草むらからさーっとやって来てセンターの石壁の上に留まり、しばらくこちらの様子を窺っています。タノムカラそのまま、そのままと念じながら何枚か撮れました。

 

写真を引き伸ばしてみると、虫を捕まえたようです。「これはね、彼女にあげるのさ」と誇らしげです。どこか近くに営巣しているのかな。



歩道工事完成迫る2019/06/04

かんべ山の歩道新設工事はもう一息というところまで来ました。約20メートルの土台が固まったら生コンを注入して、最後に残った法面を補強することになるのでしょう。

 

さて、この歩道が完成したら、次はコンビニへと渡る歩道橋が必要かも。信号機の設置が安上がりでしょうが、出来たばかりの「田の上」の信号機にあまりにも近接しすぎています。この道路は国道で幹線道路ですからね。車の流れを阻害する可能性があります。

 

折角人が通れるようになって、事故が多発するようになったら何のための歩道新設だったのか、とならないようにしてもらいたいものです。

.
.



伊豆稲取の浅間山2019/06/07

静岡県はきょうから梅雨に入りました。ここ伊豆も同じです。午前中に用事を済ませてさっさと帰宅する頃には雨もポツポツと落ちてきて、昼を過ぎたら何時の間にか本降りになっていました。

 

きのうは浅間山に登ってきたのですが、今日のような天気が想像出来ないくらい良い天気で、日差しは暑くても風が冷たく火照った体に最高の贈り物でした。今回は沢山写真を撮ってきましたので、何回かに分けて掲載してみたいと思います。

 

先ずは、バス停「稲取スポーツビラ」で下車後、近くの「みんなの広場」入口からスタート。ちょうど職員の方たちが下草刈りの最中でした。

 

この「みんなの広場」はライオンズクラブによって整備された公園のようです。その署名入りの記念碑が立っています。

.

この道は秋には紅黄葉で彩られます
.
さて、この3号配水場から急登が始まります
.
背景の電波塔の立つ山が浅間山
.
スポーツビラとアニマルキングダムの大観覧車
.

前方にグライダー基地の東屋が見えてきました
.
東屋の隣から万三郎、馬の背、万次郎などの天城連山
. 

風車の丘に上がる 浅間山の手前の白い施設はトイレと展望台
.
浅間山への入口
.

すぐ近くにベンチ でも周りは草茫々で展望も無し
.
その先にもベンチ 設置当時はひがしの展望はあったようだ
.

長居石段を上って脇道の先に浅間山の岩祠
.
更に石段を上って山頂の一角に到着



一昨日の浅間山2019/06/08

きのうの続きです。

浅間山の頂稜の一角に上がって先ずは四方のパノラマを楽しみます。

       (写真をクリックして見てくださいね) 

大観覧車のあるアニマルキングダムの園内。二つの乳房のような山は、左が「アセビ」の森で右が「ふれあいの森」、背景に稲取岬。

.
3基が立つ「風車の丘」、アスドの電波塔が見える。
.

片瀬白田の町並み。
.
赤川橋付近を拡大すると、
.

奈良本の台地。画面真ん中に熱川小学校と町立図書館が見える。
.
頭を出した大室山
.
さて、この電波塔が立っている辺りに10年前には木造の展望台がありました。
.

奥へ進むと、屋根のあるベンチ、ただし、草茫々で使えません。展望も無し。
.

更に電波塔群を抜けて、山頂の奥社です。
.
この祠の左手前にある石の黒い影が8月から9月にかけて、見事な”お狐様”に変身するんです。過去にこのブログに載せたのを見てください。
.
この黒っぽい影がどうして出来るのでしょうか?発見したのは、帰宅して写真を見てからのことで、現場では全く気が付かなかったのです。この写真ではある程度想像できますが、一昨日の現場でははっきりとこのままの姿を確認出来ませんでした。つまり、何か他のモノによる影ではなく、石自体に出来る光の濃淡をカメラが拾ったものなのでしょう。
.

この祠から更に奥へ進むと最後の電波塔が立つちょっとした広場に出ます。天城の山並がのぞいてます。