<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

神子元島灯台開設150周年2020/12/01


下田開国博物館で神子元島灯台の特別展があるというので、病院の定期診療のあとに寄ってみました。ほんの一角の展示でしたが、普段では見られない資料の展示もあり、有益な時間を過ごしました。

日本での灯台の類の発祥はだいぶ古く、西暦839年の遣唐使船の派遣の時まで遡るんですね。この時、暴風雨のため9隻が難を受け、1隻は自力で帰還したものの大宰府が各地に烽火をあげさせて、7隻が肥前の国に漂着、残り1隻は翌年大隅に漂着したのでした。この漂流船のために烽火をあげたのが日本の記録上、灯台事始めとされているということです。

その後、江戸時代に海運が盛んになると、灯明台(明堂)や常夜灯が各地の岬や湊に設置されるようになり、一定の役割を果してきたらしい。そして、幕末に下田・函館が開港、その後横浜・神戸が続き、1866年の英・仏・米・蘭の4か国と改税条約を結ぶに及んで灯台建設が明治政府に引き継がれるわけです。

その詳細は洋式灯台8基、剣崎・観音崎(相模)、野島崎(安房)、神子元島(伊豆)、樫野埼・汐崎(紀伊)、佐多岬(大隅)、伊王島(肥前)
灯明船2か所(本牧沖、函館)



神子元島灯台はスコットランド生まれのブラントンが建設、1871年に初点灯。彼は在日9年間で30基の灯台・船灯を建設し、日本の灯台の父と呼ばれているそうです。

それから、R・H・ブラントンが建設した灯台の設計をしたスティーブンスン兄弟社は、「宝島」や「ジキル博士とハイド氏」でお馴染みのR・L・スティーブンスンの父と伯父の会社だそうです。しかも、「よしだとらじろう(吉田松陰)」という本も著しているとか。その意味でR・L・スティーブンスンと日本とは縁があるわけです。

神子元島付近は釣りのメッカだそうですが、一度訪ねてみたいですねえ!

鉢の山2020/12/03

河津町の鉢の山を歩いてきました。
途中、仰ぎ見た鉢の山
この山の触れ込みは「伊豆元気わくわくの森」というキャッチフレーズで健康増進のいわゆる森林浴です。そこで、セラピーのコースが幾つか用意されています。

今日の歩行は約15キロ。約7時間を要しています。他歩行者には全く会いませんで、静かな山歩きができました。

山麓の駐車場

山頂広場



鉢の山22020/12/04

鉢の山の駐車場と多目的広場に着いたのは12時39分でした。少し遅い時刻です。絵マップの1からコンクリート道がずっと上の第2駐車場まで続いていますが、2の「森の小道」に入りました。ここからは山道です。

落ち葉がいっぱいですが、木段が設置されています。

随所に看板があって道に迷うことはありません。

3に近くなると、快適な道が続きます。

その後、セラピー道路に入って間もなく待望の山頂広場に到着、13時47分でした。

遅い昼食を済ませ、お鉢の中に入って周遊コースを左回りに行きます。

先ずは三等三角点にタッチした後、石仏群に到着。看板に、村人が3カ月かけて安置したとあります。

山頂広場に戻ると、そのまま下山。時刻は15時18分。もと来た車道を下ってゆきました。



”辰の子ニュース”2020/12/07

1994年に塾を開校した天王町さんでは集まった生徒さんとその保護者の方に向けて毎月1回「Tatsunoko News」を発行していました。そして、それが100回を重ねた2004年3月に100回記念の特別版を発行したのでした。

この度、その特別版を当ブログで紹介する了解を頂くことが出来ました。今回はその第1ページを画像で掲載いたしました。画像をクリックして拡大してご覧いただきたいと思います。 
                 前列お二人が天王町さんご夫妻
                                         つづく

けやき公園2020/12/08


奈良本のけやき公園へ行ってきました。今回は最初の頃に歩いたコースを取りました。水神社からけやき公園へ道なりの素直なコースです。水神社から急な坂を我慢してゆけば、間もなく到着です。バス停奈良本から30分でした。

前回は濁川の左岸側の道を行き、けやき公園を大きく回り込んだコースでしたが、傾斜が緩く歩き易すかったのを覚えています。

歩く人は2,3人だけの静かな公園でした。今年の3月に管理棟が閉鎖され、管理人の姿が消えました。前回来た時は老齢のご夫婦が管理人として、たしか大川から来ていたということでした。従って、足湯も閉鎖されていました。残念です。

けやきの広場手前の広場には東屋があります。

水車が健在でした。苔むして情緒たっぷりに水を受けて回転していました。