<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

キンメマラソン2023/06/11

稲取キンメマラソンが今日行われました。小雨ではあれ、夜来の雨が朝まで残っていましたが、役場前ではその雨の中、カラフルな天幕の列が並べられ、この雨模様でもやる気を感じ取りました。果たして、お天気も味方してその後は雨も上がり、時々日もさしてきたのには驚いた次第です。ただし、当方は最近、口出しの多い女房殿に、「この雨では山も滑るからね!」とオドカサレ、外出は遠慮いたしました。
朝8時にスタートした競技は午後2時には滞りなく終了したようです。

港を回る選手たち。
選手がつづきます。役場と「こらっしぇー」前です。



年齢相当?2023/06/12

82才ともなればここが痛い、あそこが痛いなどと何かしら体に異変が出て来るもの。遠い過去に若さに任せて暴飲暴食を重ね、体を酷使していたとすれば、後年、高い付けを払うことになる。なかでも始末が悪いのは痛みを感じないでいるうちに、いつか重篤な状態になっていたという、よくある病変である。年金生活になってブラブラしているうちにガンを患い開腹手術を経験して、ようやく体調管理に気を付けるようになったとはいえ、今はもう老耄の身に何を期待しようというのか?しかし、折角の命、最後まで何かを求めて努力すべきは若い人たちと同様、人としての当然の生き方であろう。 

そこで当面は、現在、老耄の身が抱えている問題をある程度クリアする作業を始めようと思う。

1)腰痛

開腹手術後、まだ完全に体調が癒えていない段階で重いものを2時間に渡って運搬し、腰を痛めたこと。即中止すべきを我慢して暫く続けたのが良くなかった。その後、数年経った今でも問題を抱える原因となった。

2)直腸がんと診断され開腹手術後、9年が経過、執刀医から“完治”の太鼓判をもらった。しかし、私の体に何もないわけではない。手術後の毎年の検査である程度の問題はあった。そこで今年2月にエコウ検査を受けてみたところ、膵臓体部に18x13ミリ大の、腎臓左に9ミリの嚢胞性腫瘤を認めるという所見があった。 

1)については昨年から腰にシップを貼ることによって痛みはかなり改善されたが、中腰を長く続  

けることはまだ出来ていない。

2)についてMRI検査を先週実施し、今日その結果を知ることとなった。

膵嚢胞は3センチ未満で2018年3月の検査結果と比較して著変はない。左腎嚢胞については精検のコメントはなく、診察医師は年齢相当の腫瘤で問題なしという見解だった。

 

結論としては、内科の担当医師の見解のように、余命を考えれば年齢相当の病状ということなのかも知れない。つまり検査ごっこは「この辺でお開きにしよう」ということになる。


新道路オープン2023/06/13

今朝の伊豆新聞でクロカンコースの一部を横断した新道路が遂にオープンしたことを知りました。同記事によると2010年から12年間もかかっています。この区間は「よかさか~柚久保線(仮称)で、一般農道だそうです。でも、県基幹農道に位置付けられるそうですから(いわゆる農免道路)、河津見高のオレンジセンターから山神社、そして「よかさか」からミカンワイナリーの区間を加え、更にその先に新白田トンネル経由の迂回路を繋いで、一つの大動脈が完成したことになります。

それにしても12年間は長かったですね。「よかさか」から「ひらなみ」までは比較的早かったですが、全体に幾つかの工区があった中で一つが完成し次の工区に移るまでの休止期間があまりにも長すぎた印象があります。

今朝は分断されたクロカンの山コースを歩いて来ました。意外と道は荒れておりませんでした。倒木が一本ありましたが。
直線道路が完成した道路。左に曲がるとクリーンセンター&「壬生の庄」、手前がみかんワイナリー。
前方盛土が高くなっている所に新道路を横断するトンネルがあります。

そのトンネルをくぐるコースが山コースの周回(下り)コース。今回は逆回り(右回り)で進みました。ガードをくぐると、下草はわずかです。

ところどころに雑草が伸びているだけ。

倒木の先に新道路が見えて来ました。
少し雑草がありました。
周回コースはこのチェーンバリアを行かずに手前右の道に入ります。
雑草を突破して進みます。直ぐに良い道となります。

小枝や雑草が前方に。でもこれも僅かでクリアすると、

新道路とトンネルガードが見えて来ました。
これを潜って
クロカンコースに接続。これにて山コース周回終わり。

前方突き当りがみかんワイナリー

熱川海岸2023/06/14

きょうは奈良本の図書館で”音読”の日。認知症予備軍(MCI・・・いやMCだったかな?)の我が身。嬉々として参加!20名参加の中で男性は今期初めてもう一人参加の2名。ただし、女性もオバアチャンばかり!?

音読なんか・・などとバカにすることなかれ。一人出過ぎてはならない、皆と声を合わせることに集中すること、腹から声を出すこと、以上が基本。簡単なようで難しい。要するに、周囲に常に気を配ること。これを1時間続けると結構疲れるものだ。

帰りに、久しぶりに熱川海岸に出た。砂洲は勿論人影なし。午後から陽が出たせいか、西の堤防に釣り人数人の姿があった。


背景は伊豆大島




ワクチン接種2023/06/17



コロナウイルス用ワクチン接種第6回目を昨日終えました。女房殿と一緒に14時頃接種完了。昨日の晩に接種した左腕が僅かに重いかな、と思われた感じでしたが、今朝起床時には腕のその部分を動かすと少しだけ痛む感じでした。でも、22時現在は殆ど痛みはありません。有難いことに、今回を含めて6回ともこんな調子でした。