<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

どんど焼き2024/01/14

今年のどんど焼きはいつ行われるかと思っていたら、とうとう今日は14日になってしまいました。で、今朝はふと気が付いて港内を覗くと、なんと既に煙が上がっているではありませんか! ただ、煙が3カ所から上っているように見えますが、西区の煙りは判然としません。西区は数年前に港湾の整備が行われた後に田町と一緒に役場前で行ったと記憶しています。現在も2か所で行っているのでしょうかね?
時刻は8時15分
風も穏やかです。

その後、「コトリのランドマーク」に上がりました。時刻は9時55分。
東区から煙が上がっていました。

これが西区の煙りですかね?

今日の熱川海岸と片瀬漁港2024/01/17

図書館からの帰りは久しぶりに熱川海岸から片瀬への遊歩道を歩きました。
熱川海岸には人の姿がありませんでした。
埠頭に珍しく釣り人の姿なし。

こちらは片瀬の漁港の埠頭、3人いて一人帰り、その後、別の人がやって来ました。
時刻は16時36分。間もなく夕闇となります。私のほうはバス停に向かいました。

カメラ散歩2024/01/22

今日のカメラ散歩は午後に黒根一周です。いつものコースでお馴染みの風景ですが、何らかの問題点なり、小さくても諸相に変化ありやと出掛けたのであります。・・・色即是空 空即是色。
唐沢から黒根の坂を下ってゆきます。きょうは雲が多めで日差しも僅かでした。但し気温は10度以上あって先ず先ず。従って大島も少し霞んでいます。今年になって未だ三原山の冠雪を観測しておりません。

この時間帯は風も穏やかに感じました。気温が上がっているせいでしょうか。

イノシシのように鼻息の荒い黒根もきょうはおとなしい牛のように見えます。

おやおや、黒根橋から枯れた松!

橋を渡って少し先に利島、新島を見据えると、手前のマツにも枯れ葉が少し混じっています。更にトンネル出入り口の手前にも松枯れが二、三本!
この街道筋の松は全滅に近い。「海防の松」も遠くなりにけり! 

役場の前の船着き場で休憩後、成就寺の前を通りました。ロウバイの花が未だ付いてます。

石垣の上のヒマラヤユキノシタも。

そしてお寺の前の敷地ではギョリュウバイが今年も綻び始めています。
色不異空 空不異色・・・。

稲取アルプス2024/01/24

今日の散歩はご存知(?)稲取アルプス。
伊豆稲取百景の一つ、稲取アルプスはその手前の「ヨシクボ道」を経由して上がるのが一番のおすすめです。何故なら、ずっと伊豆大島が寄り添ってくれるからです。
先ずはヨシクボ道から
左端の鉄塔の上にコトリのランドマーク、稜線の中ほどに稲取高校、そして背景に伊豆大島。
稲取アルプスに上がったところから撮影。


長坂を下って一望閣の直下、民家の石垣に多分、ブーゲンビレアの赤い花がひと際めだっていました。


市民農園2024/01/25

東伊豆町の市民農園はスタートしてから数年が経ちました。現在も順調に運営されているようです。ただ、不幸にして新型コロナウイルスの影響を受けて最近では利用者が集まってのイベントの開催が中断し、折角のコミュニケーションの場が失われているのは残念です。それでも、きょうは湘南ナンバーと横浜ナンバー、そして伊豆ナンバーは2台の駐車がありました。

去年の暮れに、時々散歩で顔を合わせる方が市民農園の管理人の一人だと聞いて、いつかお訪ねしようと思っていたのがきょう実現しました。利用者様との対話の合間をぬって暫く当方との話に付き合っていただきました。


この農園には管理人さんが3名いて一日一人が担当し、週2日勤務で回しているとのこと。彼はサラリーマンを定年で卒業した人ですが、農業の経験は充分持っている方でした。驚いたことに当方の知り合いの農家の方とも血縁関係にあるということでした。

たまたま役場の職員が3名のビジターを連れて管理棟内を案内しているところにも居合わせました。管理人さんは農園の希望者だと耳打ちしてくれました。普段、ここを散歩中には見たことがありません。寒い冬の時期にも希望者がいるのですね。

仕事の邪魔になるので長居は出来ません。話はまた入谷を散歩している時にでも聞くことにしましょう。