稲取自然遊歩道権現線登口 ― 2010/04/14
稲取駅の北の谷あいは南斜面いっぱいにミカン畑が広がっています。まん中には大川が流れ、国道135号と稲取駅のホームの下へと続いてゆきます。
その谷あいの大川を渡る橋があるのか、あれば、例えば三筋山から下りてきたときに国道の稲取温泉北口までゆかず、その橋を渡って国道の“さくら介護”へ直接出られるのではないかと思っていました。そのほうが自宅までの距離を短縮でき、いくぶんアップダウンを省略できるのです。
もうひとつ。先日も訪ねた400も石段がある権現神社が地図上に記載がなく、少し離れたところに熊沢権現神社の名前があるので、記載ミスかなと疑問に感じておりました。
“さくら介護”の反対側に「稲取自然遊歩道 権現線登り口」があります。これを登ってゆくと、二股に出ました。右の道は先日の吾妻権現神社へと続きます。今回は左の水平な道を選びました。
道なりにゆくと、お年寄りが二人、農作業をしています。一人の方から、この川の西の山側に山田、八代、田村家があって入谷地区、川の東側が浜地区だと教えてもらいました。
熊沢権現神社はもう一つの分岐を右にとると間もなくでした。民家の敷地の中に立っている恰好です。駐車場を横切り石段を上がって参拝しました。
鈴を鳴らすと、奥からオバサンが顔を出して、明日寄り合いがあるので掃除してたところだと言いました。横浜から来る人もあるとのこと。縁起を聞くと、この上の吾妻権現神社から分祀したのだそうです。そばを流れている沢が“熊が沢”だから、熊沢権現神社というわけです。
この神社の上に立派な大日如来堂もありました。これも、四国の八十八箇所霊場のひとつをここに移したものだと言います。信仰心の深いご先祖さまだと感じ入りました。こうして、一つの疑問が解けました。
その後、少し戻って分岐を今度は左にとって下りてゆきます。まさに谷あいの広い畑のなかをゆきます。そして大川にかかった橋を渡りました。一望閣の下に出て、小さなわき道を下ります。細い踏み跡をたどってコンビニとバスの車庫裏に出ました。これで、本日の目的は達成できたことになります。小さな小さな発見でした。
最近のコメント