<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
モノレール運搬機 ― 2012/04/02
一望閣の真上を右へ谷側に曲がると、大洞~水垂~吉久保の広く開けた南斜面が展開します。私の好きな“わが谷は緑なりき”です。見上げると、“水生の庄”、東に稲取高校、そして海上に大島が浮かんで見えます。
その吉久保でモノレールの運搬機がスルスルと下へ動き出したのに気が付きました。後を追うと、肥料が入った重そうな袋を下へ降ろしているところでした。
この運搬機はいつも野晒しにされているので、門外漢としては過去の遺物かなと思っていましたが、実際に動いているところを去年一度見たことがあります。過去の遺物どころか、これが威力を発揮するのですね。
先日、万二郎の中道を降りたとき、この運搬機が新品に替わっていたので驚き、谷を覗いたら遥か下に山葵田があって成る程と思ったことでした。
ところで、この運搬機は5馬力の能力があり、2リッターのタンク容量があるので、混合ガソリン満タンでしばらく使えるとのことです。斜面を運搬する頼りになる器械ですね。このお宅では2代目の器械だということでした。
ついでに、ミカンは完熟して摘み取ったものが一番おいしく食べられ、貯蔵して酸味を抜いても完熟には及ばないということでした。また、農協出荷はワックスがけで外見を磨き、選果して出荷するが、最近では生協はワックスがけも選果もしないものを要求してくるそうです。消費者の健康志向を生協はいち早く見抜いているということでしょうか。
その吉久保でモノレールの運搬機がスルスルと下へ動き出したのに気が付きました。後を追うと、肥料が入った重そうな袋を下へ降ろしているところでした。
この運搬機はいつも野晒しにされているので、門外漢としては過去の遺物かなと思っていましたが、実際に動いているところを去年一度見たことがあります。過去の遺物どころか、これが威力を発揮するのですね。
先日、万二郎の中道を降りたとき、この運搬機が新品に替わっていたので驚き、谷を覗いたら遥か下に山葵田があって成る程と思ったことでした。
ところで、この運搬機は5馬力の能力があり、2リッターのタンク容量があるので、混合ガソリン満タンでしばらく使えるとのことです。斜面を運搬する頼りになる器械ですね。このお宅では2代目の器械だということでした。
ついでに、ミカンは完熟して摘み取ったものが一番おいしく食べられ、貯蔵して酸味を抜いても完熟には及ばないということでした。また、農協出荷はワックスがけで外見を磨き、選果して出荷するが、最近では生協はワックスがけも選果もしないものを要求してくるそうです。消費者の健康志向を生協はいち早く見抜いているということでしょうか。
最近のコメント