<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
弁天さん ― 2014/06/01
稲取に多い、大木、古木の名前を知らなかった当時、立派な大木がミカン畑と公道の境に立っていて、その畑の持ち主に木の名を聞いたことがありました。その方は樹名は知らないものの、稲取ではごく普通に見られる木だと教えてくれました。
後にタブノキだとわかりましたが、その方の屋号は弁天でした。それ以来、この道を通るたびに、このミカン畑のどこに弁財天の祠があるのかなと思っておりました。
本日、その方が木陰で休んでいた好機を捉えて、いきなり質問してみました。弁天様はどこにあるのかと。すると、この畑ではなく、向井の自宅敷地にあるとのことです。鳥居のある、1メートル四方くらいの祠だそうです。
例祭日は16日。50年くらい前まではその日に近所の子供達を集めてお祭りをしていたと言います。タイコを叩くなど、賑やかだったと。昔は楽しみ事があまりなく、個人の家の行事に近所の子供たちを呼んで、飲み食いの一日を過ごしたということでした。
中の平の“ベティさん”も弁天様です。弁天様は水神に関係があるとウイキペディアで読んだ覚えがあります。ここでは田んぼに引く水のことでしょうか。
裏路を探して ― 2014/06/02
今朝は成就寺の前の橋を渡って郵便局に出た後、駅前通りを突っ切って賽の神様を左に見ながら、川端食堂の手前の道(地図のA)に入ってみました。ここは以前、東伊豆ファミリークリニックの皮膚科に受診目的で歩いたことがあります。あのマダニに喰いつかれたときで、結局、切開手術の要ありということで、熱川温泉病院で治療を受けたのでした。
それはさておき、この道に入ったのはそのとき以来で、カヤの寺~小学校間の坂道に通じているかの疑問を解消しようというわけです。Bまで来ると、個人の庭先で行き止まりかと思われましたが、右に細い踏み跡をたどってミカン畑を回り込み、Cに上がることができました。石段などがあって、住民の方々の普段利用している裏路、私道のようでした。
Cに出た後はこの坂道の最高点からD~Eと進み、国道を横断して上に続く坂道に入りました。民家の庭で草むしりしている75歳前後の方が目に入ったからです。聞けばこの坂道は、昔から、細い道が体育館脇からずっと続いていたと言います。
小学校からこの辺りまでは字ねぶの木。この細い道は田畑へ通じる道だったようです。今から50年くらい前にお父上が下のバス通りから移転してきたときは、ここには他に家が一軒あっただけだったそうです。殆どが田畑だったのですね。
堰の沢からの引き水が馬道の終点(水道中継所)の脇を勢いよく流れ落ちているのを良く目にします。この水がE~F間から小学校脇へと流れ落ちていると思われます。この辺の田圃に必要な引き水だったのです。
一方、諏訪神社から国道下のガードをくぐって二つ掘りへ向かう坂道は昔から牛車が通い、比較的広い道だったようです。現在はこの道が入谷へ向かう本道のような感じがしますが、昔はあくまでも現在のバス停、入谷口から水下公民館に出る道だったということです。
この方のお父上は漁師だったそうです。でも、この方は漁師の経験は少しで、その後は別の仕事に就いたということでした。その間の事情は今回は残念ながら聞くことは出来ませんでした。いずれまた伺うことにしましょう。この後は、F~G~Hとたどって、今朝は1時間ちょっとの散歩でした。
それはさておき、この道に入ったのはそのとき以来で、カヤの寺~小学校間の坂道に通じているかの疑問を解消しようというわけです。Bまで来ると、個人の庭先で行き止まりかと思われましたが、右に細い踏み跡をたどってミカン畑を回り込み、Cに上がることができました。石段などがあって、住民の方々の普段利用している裏路、私道のようでした。
Cに出た後はこの坂道の最高点からD~Eと進み、国道を横断して上に続く坂道に入りました。民家の庭で草むしりしている75歳前後の方が目に入ったからです。聞けばこの坂道は、昔から、細い道が体育館脇からずっと続いていたと言います。
小学校からこの辺りまでは字ねぶの木。この細い道は田畑へ通じる道だったようです。今から50年くらい前にお父上が下のバス通りから移転してきたときは、ここには他に家が一軒あっただけだったそうです。殆どが田畑だったのですね。
堰の沢からの引き水が馬道の終点(水道中継所)の脇を勢いよく流れ落ちているのを良く目にします。この水がE~F間から小学校脇へと流れ落ちていると思われます。この辺の田圃に必要な引き水だったのです。
一方、諏訪神社から国道下のガードをくぐって二つ掘りへ向かう坂道は昔から牛車が通い、比較的広い道だったようです。現在はこの道が入谷へ向かう本道のような感じがしますが、昔はあくまでも現在のバス停、入谷口から水下公民館に出る道だったということです。
この方のお父上は漁師だったそうです。でも、この方は漁師の経験は少しで、その後は別の仕事に就いたということでした。その間の事情は今回は残念ながら聞くことは出来ませんでした。いずれまた伺うことにしましょう。この後は、F~G~Hとたどって、今朝は1時間ちょっとの散歩でした。
消防技能訓練の写真と動画 ― 2014/06/02
.
6月4日に開かれる第43回静岡消防技術大会に備えて、東伊豆町消防署のチームのみなさんが連日練習を重ねてきました。その練習風景を収めた写真と動画をユーチューブにアップしましたので、ここをクリックしてご覧になってください。
稲取ミカンワイナリー ― 2014/06/03
.
一昨日の日曜日は急な石段を登って吾妻権現神社へ参拝した後、クリーンセンターから伊豆太陽農協ミカンワイナリーへ出ました。ここではミカンのワインやジュースを試飲出来るコーナーがあり、ショップもあります。この日は隣の工場でミカンの皮むきをしていたので、ちょっと寄ってみました。
扉の手前には集荷されたミカンのカゴが幾つも用意されています。倉庫の中では4人のオバちゃんたちがミカンの山を前にして、包丁を手にミカンと懸命に格闘していました。よく見ると、ミカンの皮むきではなく、ヘタの部分をくり抜いているのでした。そしてミカンをスパッと半分に割っています。
ミカンはニューサマーオレンジだそうですが、少し小粒なようです。その点を訊くと、ここに集められたものは標準の大きさ以下のもので、また、キズなどの多少の難点があるもの、つまり出荷できないものなのでした。従来は売り物にならず、かえりみられなかったミカンが有効利用されているのです。

.
オバちゃんたちはシーズンになると活躍する人たちで、朝8時から夕方4時まで仕事します。ですから、ミカンの香りが体に染みついて、香水をつけているようだとよく云われるそうです。みなさん、穏やかで素敵な顔色をしているのは、そのせいなのですね。
夏日を思わせる暑さの中、急な石段を上がって来て汗をかいた私は、ふと、この倉庫の中がひんやりとして涼しいのに気が付きました。するとすかさず、腕まくりしたオバちゃんが言いました。「一応ここは稲取高原なのよ」
なるほど、ここは海抜250mあります。100mで0.6度気温が下がるとして、0m地帯より1.5度~2度ほど低い計算です。春先までは寒いほどで、最近ようやく軽装で居られるようになったと言います。そういえば、知人のミカン農家が言ってました。ここの貯蔵庫を有料で利用していると。この建物はミカンの貯蔵庫だったのです。
最近のコメント