<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

裏路を探して2014/06/02

今朝は成就寺の前の橋を渡って郵便局に出た後、駅前通りを突っ切って賽の神様を左に見ながら、川端食堂の手前の道(地図のA)に入ってみました。ここは以前、東伊豆ファミリークリニックの皮膚科に受診目的で歩いたことがあります。あのマダニに喰いつかれたときで、結局、切開手術の要ありということで、熱川温泉病院で治療を受けたのでした。

それはさておき、この道に入ったのはそのとき以来で、カヤの寺~小学校間の坂道に通じているかの疑問を解消しようというわけです。Bまで来ると、個人の庭先で行き止まりかと思われましたが、右に細い踏み跡をたどってミカン畑を回り込み、Cに上がることができました。石段などがあって、住民の方々の普段利用している裏路、私道のようでした。

Cに出た後はこの坂道の最高点からD~Eと進み、国道を横断して上に続く坂道に入りました。民家の庭で草むしりしている75歳前後の方が目に入ったからです。聞けばこの坂道は、昔から、細い道が体育館脇からずっと続いていたと言います。

小学校からこの辺りまでは字ねぶの木。この細い道は田畑へ通じる道だったようです。今から50年くらい前にお父上が下のバス通りから移転してきたときは、ここには他に家が一軒あっただけだったそうです。殆どが田畑だったのですね。

堰の沢からの引き水が馬道の終点(水道中継所)の脇を勢いよく流れ落ちているのを良く目にします。この水がE~F間から小学校脇へと流れ落ちていると思われます。この辺の田圃に必要な引き水だったのです。

一方、諏訪神社から国道下のガードをくぐって二つ掘りへ向かう坂道は昔から牛車が通い、比較的広い道だったようです。現在はこの道が入谷へ向かう本道のような感じがしますが、昔はあくまでも現在のバス停、入谷口から水下公民館に出る道だったということです。

この方のお父上は漁師だったそうです。でも、この方は漁師の経験は少しで、その後は別の仕事に就いたということでした。その間の事情は今回は残念ながら聞くことは出来ませんでした。いずれまた伺うことにしましょう。この後は、F~G~Hとたどって、今朝は1時間ちょっとの散歩でした。

消防技能訓練の写真と動画2014/06/02

.
6月4日に開かれる第43回静岡消防技術大会に備えて、東伊豆町消防署のチームのみなさんが連日練習を重ねてきました。その練習風景を収めた写真と動画をユーチューブにアップしましたので、ここをクリックしてご覧になってください。