<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
仲間と行く細野高原 ― 2022/11/02
ルート検証 ― 2022/11/03
<山焼きした尾根の山麓を東側から北へ歩いて、この尾根を細野で西側に横断してから見高側の林道を南下する周回コースのプラン>
きのう歩いた細野高原の帰りに思っても見なかったコースを辿ってしまい、こだわりのように引っかかる気持ちがありましたので地図での検証を試みました。マップのA~B~C~D~E~F~G~H~I が実際に歩いたコースです。
河津の見高側に降りて(E)からFの間のXを見逃したのが一つ。次いで、Fの地点をも見逃したこと。多分、Xを見逃したのだと思われます。水色の円内は農道が入り組んでいるというのを、この地図を見て初めて知ったことも理由の一つかと思われます。私のイメージとしては大峰山の西側の麓の尾根筋を北上する一本道だという認識でした。
この尾根沿いの道を過去2回歩いていますが、いずれも北上しています。南下したのは今回が初めてのことでした。確かに考えていたルート取りは出来ませんでしたが、結果からすると、何時の間にか「見高入谷高原温泉」(現在は休止中)の前に出たこのコースが安心できる、しかも景色も期待できる良い道、というのが結論でした。
アサギマダラ ― 2022/11/04
きょうはアサギマダラを見てきました。アサギマダラは秋の七草フジバカマなどの密を吸いに長距離を移動することで知られていますね。稲取のふれあいの森でも先日久しぶりに見ました。でも、ノアザミにカメラを向けた途端に逃げられて、折角のチャンスを逃してしまいました。今回も花に留まった瞬間の翅を広げた姿を捉えることが出来ず、翅を閉じた姿しか写真に収めることができませんでした。
訪れたのは河津の「伊藤植物園」で、天嶺山の南麓にありました。実は、訪れてわかったのですが、10年ほど前にこの植物園の下に開拓した「鎮魂サクラ」の上に延長して造成し、現在は未だ工事中でもありました。当時の「鎮魂ザクラ」はすでに無く、駐車場に様変わりしていました。「鎮魂サクラ」とは、3.11のあの東北大地震の被災者を慰霊するために拓かれた鎮魂のサクラ園の意です。
伊藤植物園の入口
入口から上がると直ぐに沿道でフジバカマが迎えてくれます。
この伊藤植物園ではオーナーの話によれば、集まる時は群舞、乱舞の様子を目にすると言います。今日は常に数頭のアサギマダラの姿を目の前に見ることが出来ました。

天嶺山の麓です。
景色は抜群で伊豆大島以外にも利島、新島など、そして足下に岩礁が。
場所は「イズ―」の北側に相当します。河津から来て国道135のバス停「菖蒲沢」手前から旧道に入って5~600m程の所に入口に看板があります。現在入園料は300円。
最近のコメント