<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
伊豆稲取の夏祭り ― 2025/07/16
14日(月)の晩に稲取岬の海岸沿いがいつになく明るいのに気が付きました。さては夏祭りの御仮屋の灯りだなと。東区、西区、そして少し山側の八幡様。
そして翌朝、八幡様で昨日「子ども三番叟」が演ぜられたとの伊豆新聞の報道がありました。
そこで本日、「ムカイ」の御仮屋を見て来ようと出掛けました。で、畳石さんの前で神輿の行列に出くわしたのです。時刻は午後3時半、一足違いで御仮屋を出るシーンに間に合わなかったのが悔やまれます。
”前払い”のホラが神輿のお出ましを報せています。
向かうは”天王さん”
取りあえず、御仮屋を拝見。
もぬけのカラ、人っ子一人いません。
大川にかかる橋の欄干は木の枝で”お色直し” 昔、”縄むしろ”で川を堰き止めたのはこの部分かな?子どもたちが水遊びしたという。
てんのうさん(スサノオ神社)の大鳥居前に到着しました。ユカタを着た3名が迎えてくれます。ただいま”コレジャードウダ”が最高潮
急いで坂を上って倉庫前から見下ろすと、激しいもみ合いがまだ続いてましたが、”コレジャードウダ”ではなかったように聞こえました。
再三、もみ合った末に最後の石段を上って拝殿の中に入ってゆきました。大変な”還御”でした。
農免道路から見高入谷へ ― 2025/07/07
先週の土曜日に歩いた記録です。
見高入谷のブルーベリー農園が開園しているだろうと思って出かけました。ブルーベリー狩りが出来て、そのアイスクリームが食べられる農園で、お土産にビン詰のブル―ベリージャムが買えるのです、ブルーベリーは目の健康に良いことが知られています。
権現線遊歩道入口から中川の畑を通って一望閣下に上がり、いったん下がって大長坂を行き、道なりに栄昌院前を通過して入谷・天城道に出ました。実は先月27日に亡くなられた鈴木秀夫さん(大下さん)の弔問に長坂を前日訪ねたので、今回は遠慮して大長坂からのコースを選びました。二カ所の畑の前に立って、在りし日の仕事姿を偲びながらご冥福を祈ったのでした。
その後、暫くぶりに飯盛山さんにお宅の前でお会いしたのがラッキーでした。以前と変わらず元気だったのが何よりです。ただ、きのうブルーベリー農園前を通った時、幟り旗が立ってなかったと聞いて心配になりました。未だ開園してないかも?
クチナシ(八重)の花 飯盛山さんの石垣で毎年咲いてます
それはとにかく、山神社の先のJA倉庫前の石仏の台座をお借りして休憩してから、さあ出発です。
JA倉庫前から大久保橋の方へ下ってゆくと、大久保の大家さんの鬼瓦の家紋が丸に大の文字であることを初めて知りました。
志津摩川を渡って旧道を行き、農免道路に下りると、平成天皇が訪れたハウスミカンの広大な施設に驚きます。
農免道路から見た「荒巻」のハウス群です。
で、[ブルーベリー観光農園」に到着したのですが、やはりノボリは立っていませんでした。入口に並んでいるはずのヒマワリの花はその形跡でさえ確認できません。
周りの景色を写真に撮っていると、軽トラが入って来て止まりました。この園のオーナー夫妻です。彼から開園は毎年7月の第3週の日曜日と言われました。どうやら当方の勘違いだったようです。
一昨日歩いたコースマップ ⓵~志津摩⑬が終点(バスに乗車帰宅)
②はさくら介護前の信号機から入谷へ向かいます。
⓷が中川の畑
⑤は栄昌院の先の入谷道
⑥⑦が旧道で⑧が農免道路(河津方面に向かいます)
⑩が「見高入谷の観光農園」
その後は
⑪のオレンジctr経由で⑫~⑬と歩いて志津摩のバス停からバスに乗って帰宅。
最近のコメント