茶ノ木平遺跡 ― 2012/11/01
水下の最奥の民家から“三十目橋”を渡り、坂を上がってきた所にカーブミラーがあって、ここは四辻になっています。きのうは国道を経て板取久保のミカン畑からこの辻に出た後、そのまま農免道路へ向かい茶ノ木平に上がりました。
茶ノ木平のハウス前を通り過ぎると、いつもラジオが鳴っているのを耳にします。平らな台地からの景色はどんなものかと、今回はお邪魔してみました。駐車している車の先を回り込むと、聞こえていたのはラジオからの声ではなく、4人のオバサンたちのおしゃべりでした。
たまたま休憩時間だったようです。いろいろやり取りがあった後、縄文時代の旧跡だった話しから、ここで出土した石器を見せてもらいました。黒曜石、石鏃、包丁のようなもの等。現地史蹟で黒曜石を見たのは段間遺跡以来3年ぶり、かな?
このハウスオーナーのオバサンはそこらじゅうに石器がころがっていて、子どもの自由研究に学校へ持たせたと言います。そしてまた、ハウスを建てる直前の調査でカマドの跡が見つかり、調査員が写真を撮ったりしていたと話してくれました。でも、今はもうハウスの下になって見ることはできません。
この場所は立木がなければ、多分、志津摩の海岸が見わたせる場所です。石器のみでなく、カマド跡も見つかったことで、ここで古代人が生活していたことは間違いありません。
帰り際に、オーナーのオバサンと入谷の古老とは親戚だと言う話しを聞きました。入谷の古老が見せてくれた標本の中に、ここから出土したという石器がひとつだけあった理由がこれでわかりました。
そろそろ他のオバサンたちが立ち上がってハウスの仕事につき始めたので、当方も長居は出来ません。礼を言って引き上げることにしました。
農免道路に出た所には4等三角点があります。ここは少し小高くなっている場所で、立木をうまくかわせば優れた眺望が得られます。入谷の山神社から見高入谷高原温泉方面へ続くこの農免道路は、ミカン畑やハウス、伊豆諸島を遠望できる楽しいランブリングロードです。
この写真の風景は私のお薦めの一つです。特に絵描きさんにお薦めしたいですね。この道路はたまに農家の軽トラが往来するくらいの静かな道です。ここで絵を描いて半日過ごしては如何でしょうか。
三筋山遊歩道 ― 2012/11/02
結果は残念無念! 八丁池口からバスに乗って帰宅。なーんだよ、というわけです。だいたい韋駄天の足にはもともとほど遠く、老化も進んでいるくせに未踏のルートを織り込むなぞ、もってのほか。
朝9時半に国道から長坂に入ったというのがやはり遅すぎました。鉢の山が見える展望所で遅い昼食を摂ったとき、もう既に完敗を覚悟していました。八丁池口発の最終バスに間に合いそうになく、東猿山には登らずに上佐ケ野林道を歩いて河津に出ることも思案していたのです。
しかも、三筋山に着いたところでカメラの電池がなくなってしまうテイタラク。それでも、昼食までは楽しい山歩きでした。昼食後の東猿山への登りが一番きつかったですね。この山頂に着いたのが14時50分。最終バスまであと35分しかありません。
ここからバス停までは地獄でした。両足が特に右足が攣り出し、もう焦りも頂点に達していました。間に合わなかったら長い林道歩きを覚悟しなければなりません。しかも、二階滝で修善寺からの最終バスに乗れないかも知れないのです。
そんなわけでからくも発車時刻5分前に到着。地獄の山歩きに終止符を打ちました。帰りに踊り子温泉で天国を味わって帰宅しましたです。
稲取ベルフィオーレ ― 2012/11/03
「負けないで」 ― 2012/11/04
1)思い出のアルバム
2)谷間のともしび
3)負けないで
ニューサマーオレンジとトゲ ― 2012/11/06
幹は直径10センチはありそう。背丈は4メートルもあります。鋭いトゲを付けた細い枝を幹から何本も伸ばしています。以前、習志野の公園の「香りの広場」でカラタチのトゲを見たことがあったので、多分この木もそうだろうと思ったことでした。
写真を撮っていると、その隣のミカン畑で時々作業しているオバサンがやってきて、この木はミカンだと教えてくれました。ミカン畑から落ちてきたミカンから種が発芽して成長したものだそうです。見上げたら、青いミカンがぶら下がっていました。
このミカンはニューサマーオレンジだが、手を入れていないので苦いし酸味が強すぎて、とても食べられる代物ではないそうです。野生のままで育ったからトゲが発達したとも。更に、温州ミカンにはトゲはないが、ニューサマーオレンジは少しトゲがあるとのことでした。
ネットで調べると、ニューサマーオレンジは突然変異で実生しているのを発見され、その場所から日向夏と名付けられたのだそうです。
最近のコメント