<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
伊豆33観音巡り5の3 ― 2014/11/01
.
続いて下田駅に戻り、駅前の第20番札所福泉寺を訪ねる。この寺は三角オムスビの下田富士を背にしてひっそりと遠慮気味な、存在感の薄い寺という印象があった。ところが、門前に立つ石柱の文字「日露談判下田最初の応接所跡」を見て驚いた。実はここも開国の歴史に絡んでいたのだ。
調べてみたら、福泉寺に於いて日露の和親条約締結交渉が行われたのだという。ただし、第一回目の交渉後の翌日、何と安政の大地震が発生して津波の被害に遭い、その後、場所を長楽寺に移して条約が締結されたということである。
福泉寺の境内に立ったときは、そんな歴史の舞台に上がったとはとても思えない瀟洒な寺の印象を持った。庫裏に案内を請うと、住職が顔を出しご朱印を引き受けてくれた。今回訪問した長楽寺、泰平寺そして福泉寺の3か所とも直筆のご朱印を頂き、誠に有難き幸せである。
.
ガイドブックによると、ご本尊は千寿観世音菩薩。本堂に上がり拝観を許されたが、ご本尊はやはり、扉の中だった。御前にて瞑目して納経。
三か所の納経を済ませた後、今回最後に予定した第19番広台寺へと向かう。広台寺は蓮台寺にあって、下田駅からは約3キロを歩かねばならない。駅前の普論洞(ふろんと)で腹ごしらえして出発。
下田北高の前を通り、バス停蓮台寺の手前を北へ細い道を辿ると見つかった。しかし、運悪く本堂には大勢の僧侶が会して誦経中であった。これでは納経できない。日を改めて出直すことにした。
なお、バス通りに出る手前で休んでいた老婆に訊くと、今日10月28日は毎年行われる“かん○○○”の日で、今年亡くなった人の法要をこの地区のお坊さんが集って行う儀式ということだった。
最近のコメント