<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

ワルナスビ2015/08/01

ワルナスビ
みかんワイナリーから稲高にかけて歩道を下っていったら、キンモクセイの香りが鼻をついてきました。おや、もうそんな季節かと首を巡らします。でも、どこからなのか突きとめられません。

 

それから続いて足下にワルナスビの群落。歩道脇の雑草地帯に淡い紫色の花びらと黄色い雌シベが、その一角を独占しています。毒草だと知ってしまうと、黄色い雌シベがいよいよ毒々しく見えてくるから不思議です。

 

トゲは茎にだけでなく、葉っぱの裏にもあるんだそうで、むやみに手を伸ばすことが出来ません。ところで、ナスやジャガイモの花によく似ているのは同じナス科だからでしょうが、こちらのほうが有毒なのは何故なのでしょうか?

 

ちょっと調べてみたら、ナス科の植物にはジャガイモ、トマト、ナスなどナス属、トウガラシやピーマンなどのトウガラシ属、タバコのタバコ属、チョウセンアサガオのチョウセンアサガオ属、・・・etc.

 

.
こう並べてみると、ジャガイモの芽は有毒ですね。トウガラシは刺激が強すぎます。タバコ然り、チョウセンアサガオも毒草。ただし、チョウセンアサガオはその毒性が薬用にもなるのですから、物事は簡単ではありません。

 

ナス科の植物には有毒なもの、例えばアルカロイドが含まれているものがあると分りました。でも、現在では品種改良の結果、食べる野菜については有毒物が排除されていることも分りました。

 

しかし、ナス科の生野菜と関節痛との関係を研究した論文もあるそうで、どうも一筋縄というわけにはまいりません。ナスやトマトが好きな者として、ちょっと引っかかるところがありますが、まあ、現在特に問題があるのでなければ、食べるのをわざわざ控えることもないでしょう。

 

さて、ワルナスビ。有毒な外来種と聞けば除草すべきでしょうが、それが除草剤も効かない雑草なんだそうです。いやはや、憎まれっ子、世にはばかる、ですかね。


磯歩き2015/08/02

.
今朝の海は穏やか。この夏2回目の水浴びに出かけました。例によって“海イグアナ”に声をかけてから、“小池”で全身浴。澄んだ綺麗な海水です。次回は水中メガネを用意しましょう。

 

.
“はなれ”には3人の釣り人。横浜から来た人たち。夜明けと同時に発ってきたらしい。イシダイとカサゴがお目当てだそうですが、まだ釣果はなし。そばに小さなウニが転がっていました。

 

おかに上がると、いなとり荘の前の磯でゴミ拾いをしている人が6名。ご苦労さま!

 

池尻海岸で遊ぶ人たち。ここでは暫くの間、サザエつかみ取りなど、いろいろなイベントが用意されているようです。



造影剤を使ったCT撮影2015/08/03

カラスアゲハ

今日は病院の定期診療日。他にCT検査がありました。これは胸と腹部の撮影で、造影剤を血管に注入して行います。精密な画像を得るために使用するものです。

ただし、予測される危険性として、重大な副作用:ショック、アナフィラキシー様症状、腎不全、肺水腫、血小板減少、肝機能障害、皮膚障害などがあります。168,363例に一人が死亡しています。約17万人に一人の割合です。したがって、事前に承諾書にサインを求められます。

検査が終ってから水分をよく取るようにすれば、24時間後には尿となって体外に完全に排出されるということです。この造影剤注入によるCT検査は、去年1月の手術前後から今回で4度目となりました。今年は2回目です。予測される危険性がある以上、やはり多少気になります。今、無事に終えてホッとしているところです。

次回からは、内視鏡検査を間に入れて、それぞれ年1回ずつにしてもらおうかな、と考えています。

蚊に喰われる前に2015/08/04

カラスザンショウの実(稲高前の歩道橋で)
今年は例年になく蚊が少ないのでは?と思っていたら、やっぱり一撃、二撃されてしまいました。左の肘を刺され、続いて右の拳に軽く触れられた感じでした。気がついた時には一撃箇所は膨れ上がり、痒いこと痒いこと!コブシのほうはそれほどでもなく、それでも気になるくらいの微かな痒さがありました。

伊豆東部病院から墓地を抜けて、“水乗り”へ上がる坂道を喘いでいるときでした。この細い道は樹冠が空を隠し、従って夏の日差しが避けられるのですが、その分、薄暗く今にもイノシシやサルが出そうな雰囲気で、実は昼間でも歩きたくない道です。

蚊に刺されると、その痒みはなかなか収まりません。それでも唾を患部に塗ったら、幾分和らいだ感じで、1時間後に帰宅したときはもう忘れていました。

しかし、この夏はまだ始まったばかり。今後どうしたらよいか、対策を講じねばなりません。去年ホームセンターで買った虫よけスプレーは、前もって手足に吹き付けておいたのに刺されてしまいました。網戸にかけても効果ありませんでした。多分、穴が空いている部分から、または網戸とガラス戸の間の隙間から侵入したのでしょう。

いっそ、予防よりは刺された後に塗り薬でもとなれば、それを携行しなければなりません。まあ、ポケットに入れておけばいいのでしょうが。でも、私が考えたのはアームカバーでした。特に冬にランナーが腕に着けるあの長袖の部分です。

早速、探してみたら、ありましたありました!おまけにUVカットで冷感あり、と願ってもない代物です。早速オーダーしたのは言うまでもありません。さあ、どんなものか着けてみるのが楽しみです。

ついでに蚊についてウェブサイトを調べていったら、蚊はあの長い針のような管を刺すとき、唾液を同時に毛細管に注入するんだそうです。何故って、刺したり抜いたりするときにスムースにゆくようにです。吸い込む血を固まらせない成分も入っているというから流石です。

実は蚊が出す、この唾液が痒さの張本人だったのです。つまり、私がツバを患部に塗ったのは正解だったのです。蚊に刺されたら、応急処置として水で洗い流すのが良い、ということなのでした。ですから、私がツバを塗ることで、少しは洗い出せた?のではないかと。

蚊についてはもう少し勉強したので、またあらためてレポートを提出したいと思います。

定置網2015/08/05

稲取漁港の新堤防にて
.
朝、新堤防に巨大なクレーンと膨大な量の漁網が積み上げられています。ちょっと立ち寄ってみました。既に船から陸揚げされた後で、数人の作業員が作業を一段落させたのでしょう、ちょうどコンクリート塀の日蔭で休息を取るところでした。

 

山になっている網をよく見ると、浮きのようなものが幾つか付いています。多分、浮子ではなく、重しの役目のものでしょう。いわゆる沈子(いわ)という奴かな?だとすると、この網は定置網ということになります。それが証拠にこの沈子には貝殻みたいなものがへばり付いています。
.

 

稲取では“ネコセ”と呼んでいるのが定置網でしたか。金目漁の船が出る時刻がだいたい2時~3時頃。7年前の盛んな時は2時ごろには次々と列をなして出港していきました。壮観でしたね。この間までは3時頃から、今はようやく2時ごろからポツポツと出てゆく感じです。

 

そんな時に、煌々とした照明で帰ってきて給油所の埠頭に着ける大きな船がありました。以前は確か4時頃に帰って来ていたと記憶しますが、最近は少し早いようです。この船が“ネコセ”と聞きました。

 

そして、待機していたトラックが水揚げを受け取って出発する光景が展開する、というイメージが私の頭の中に出来上がっています。新堤防の網元と給油所のこの網元とは別なのか、という疑問とともに、また確認してみましょう。