<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
熱川を歩く その3 ― 2020/03/08
マップ9からいよいよ穴切湾へ向かいます。
M10が日帰り温泉「高磯の湯」です。通り沿いのトイレ兼事務所に人がいたので営業している様子です。窓口の張り紙によれば料金大人600円・子供300円。
直線道路から道が左に曲がる手前の山側に奇妙な大岩M11が突き出ており、大岩にはお地蔵さまが一体安置されていて、その左下の穴は通り抜けることが出来ます。稲取志津摩の”こぐりや”のようです。この辺は磯にも大岩がゴロゴロしています。
漁師小屋の傍らで釣りをしている人が二人いました。隣接した大きな円形の石積はあとでこの釣り人の一人から、生け簀ではないかと聞きました。台風などでは石畳が剥がされ、砕かれた無残な姿を志津摩で見たことがあります。この円形の石積みはいつ頃被害に遭ったのでしょう。
穴切湾の奥へ入ります。
岩壁に開いている3か所の穴は間口は広くても、奥行きは僅かなものでした。右へ回り込むと、ボート数杯とその奥にも漁師小屋がありました。ただし、今回は道なりにそこまで回り込めましたが、満潮か大潮の時には岩伝いに渡れない可能性もあります。
探索を終えて円形の”生け簀”跡に戻ってきたら、釣り人は一人になっていました。ねらいはメジナだそうで、ちょうど一匹引っかかったのは10センチくらいのもので、彼は惜しげもなく即リリース。よほど大きくないと持って帰らないと言います。6年前に横浜から熱川プリンスホテルの近くのマンションに居を移した人でした。
釣りをするのはほぼこの場所だという彼と別れて帰途、足湯に寄って休憩。この後は海岸通り(湯波さんぽ道)を通ってバス停白田海岸まで歩きました。数人の若い人たちがジョギングしていました。 おわり
最近のコメント