<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

浅間山2021/01/02


                 山頂直下から万三郎と万二郎
暮れに途中で断念した浅間山にアタック。今回はバスでミカンワイナリー前まで上がりました。風車の丘に到着したときは車も誰もいない静かな山。青空に気分は最高!天城連山、大室山、伊豆高原、赤沢、奈良本、白田の風景が展開し、振り返って西側は三筋山、天嶺山、爪木崎・・・。

浅間山の岩穴神社には白い野菊と飲料水が手向けられていました。昨日の元旦に手向けられたのでしょう。この後に山頂でも塩一袋。

以上、今年の初詣は浅間山でした。

                    風車の丘から大島


スサノオ神社の初詣2021/01/03

<中段から振り返ってみた稲取港>

今朝は市民農園に上がり、墓地の脇からマンナスカフェ経由で天王さんの大鳥居前へ。久しぶりに下から石段をのぼりました。最近バランス感覚が少しおかしくなり始めており、奥行きが狭い石段を慎重に上がって拝殿に到着、参拝。

稲取港と”こらっしぇー”2021/01/04

未だ松の内の今日、港に下りてみました。
午後2時過ぎ、”こらっしぇー”にはお客様はチラホラ程度。周辺にも人の姿は殆どありません。1都3県の緊急事態宣言が検討されている段階で、しかも今日は仕事始めの日です。自粛が浸透してきているのでしょうか。
この際です、徹底的に自粛を守りぬきましょう!暫くの間は、稲取は稲取人が地域を守りぬきましょう。
成就寺のロウバイ、今年も立派に咲いています。

”こらっしぇー(地場産直売所)”





三筋山 2021年2021/01/05

 
  < 中の段(?)から大島 手前左の山が浅間山 右へ風車の丘からチウチン山>

今年初の三筋山は静かな山でした。お客様は二人連れ、単独そしてカップルの3組のみ。いずれも若い人たちでした。今回は、先月、大峰山の尾根の末端から縦走して途中でギブアップしたので、その続きの山頂までを目標にスタート。

右へ芝原湿原 左上が稜線への道で、前回は三筋山山頂を諦めてこの道を下りてきました。左下斜めの道は今回、旧豚舎から上がってきた道です。尾根の末端からですと前回と同じ轍を踏みかねないと判断し、大久保橋から尾根沿いの農道を上がってきたのです。この交差点が今回の事実上のスタートということになります。

”おおみよ”の尾根を見下ろす三筋山下のコブに上がってきました。稲取岬が見えてます。ここまでが辛いところで、これをクリアして気分は上々。

反対側は大島と浅間尾根 ゴルフ場がへばりついています

ついに三筋山直下の駐車場に到着。ここから山頂までは15分。

山頂です。風車の音がゴーっと耳障り!

風が冷たいことでもあり、写真を撮ったら、間もなく下山。

以下の3枚は山頂手前のパラグライダーのテイクオフ基地から
爪木崎と、手前の山は天嶺山

そして芝原湿原まで下りてきました。これで宿題をクリアしたことに。
お気に入りのここで遅い昼食休憩。帰宅まで7時間のウォーキング。今年も未だいけるかな?


三筋山2021年つづき2021/01/06

きのうの三筋山行きの途中、賽の神様の石碑の所に早くも松飾りが置かれているのを見ました。どんどん焼きは松の内が過ぎてからでしょうから、随分早いこと。

           スクモ塚の賽の神様と松飾り

           こちらは木割場、JAの倉庫前

帰りに細野高原入口のキャンプ場の脇を通ったら、その裏で森林整備の工事が行われていました。付近の林が枝打ち・間伐が為され美しい姿に変わっていました。
ついでにキャンプ場も拡張されると好いですね。客寄せの目玉になるかも?!

中の平まで下りてきたら、あの大きな溜池が補修工事中でした。
工事は2月22日までとなっています。