<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

ヒナ段飾りが始まった!2025/02/15

今朝はスサノオ神社脇の駐車場に車が3台。おや、今日も何かがある?と思いながら下の道の旧道に目をやったら、何と車十数台が海岸沿いの駐車場に留まっているではありませんか!やっと気が付きました。”天王さんのヒナ段飾り」が始まったんだ!

午後3時過ぎになって天王さんに降りてゆきました。拝殿から石段を見下ろします。ご婦人が一人,手水を使ってました。雛段最上部に”お内裏様とお姫様”二人並んで…

更に下を覗くと、ちょうど係の人たちが上がってくるところでした。挨拶代わりに聞くと、やはりこれから片付け始めるとのこと。

一旦、戻って坂道を下って大鳥居井前までくると、二組のお客様がヒナ段を見上げて写真に撮ったりしてました。
天王坂は優れたビュウポイント。

ヒナ段を真中に、左右に雛の吊るし飾りが豪華!

大切なお雛様と吊るし飾り雛は毎朝出して、その日の午後3時に仕舞い込むのです。開催時間は10時~15時となっています。

素戔嗚神社のお色直し2025/02/06

天王さんの一部お色直しです。三日前の月曜日のことです。鬼瓦の下の三角塀の空間(*)が色鮮やかな絵に変わってました。そういえば、数日前から2~3日の間、駐車場に車が何台か留まっていましたね。時々声が聞こえてきましたから、何かやっているなとは思っていたのですが。 
 (*)屋根を含めたこの横三角形の部分を「破風」というのですね。

たまたま祢宜の斎藤さんが玄関前におられたので、その辺のことを話しましたら、このペイントは去年行ったとのこと。数日前のはマツノキの剪定だったのだそうです。それにしても、この絵によって社殿が生き返った感じです。お見事!

こちらは本殿の西側の方です。

こちらは東側の拝殿の方です。

奥にあるのが東側の本殿です。

この日は、もうひとつ珍しいことがありました。
徳造丸のお店の手前で何と、クロサギがゆっくりと歩いているではありませんか!嘴の白いオオバンとのツーショット!

浅間山へ初詣2025/01/23

只今身辺整理中!
先ずは断捨離からと言っても、あれこれ手に取ると悩んでしまってなかなか進みません。6人用の大きなテーブルはうまく処分でき、二人用の小さなテーブルに替わったのはいいとして、その先がああでもないこうでもないと処分すべきものの決断が出来ない始末。とうとう当ブログを8日も休んでしまいました。

そんな中、暖かく風も穏やかな今朝は思い切って外に飛び出し、浅間山に登ってきました。登山道(と言っても山頂の周りから旧風車尾根迄の間だけで、あとは車道です)はキレイに手が入って遊歩できストレス発散!山頂の浅間大神(でしたか?)と山腹の岩穴神社(?)とに遅ればせながら初詣ができました。

アニキンからゴルフ場へ向かい、途中、ゴルフ練習場を過ぎてから見通しの良くなった部分から浅間山頂きの電波塔を仰ぐ。2基がうっすらと見えます。

左は細野高原へ、直進がゴルフ場のクラブハウスへ。ここは直進。

直進してカラタチの木が続く。

細野高原と美しいゴルフ場

サザンカの赤色が目立つ。

ゴルフ場入口。「稲取ゴルフクラブ」のレリーフと、右の道が白田方面の指標。
右へ少し進むと、更に右手に「花の咲く丘の展望台」 即ち(浅間山)への指標。

山頂石段の手前から天城連山。少し霞んでいました。

山の神さま2025/01/10

稲取には少し前まで5区ありまして、4区の初詣は済んでいますが、入谷の山神社がまだ残っていました。昨日、一昨日と続いた強風もやや収まったので今朝は遅くなった山神社に参詣してきました。国道では風が強く冷たかったものの、長坂を上がり始めると、ウォーキング日和の暖かさ。出てきて良かったなと思うのです。

先ずは”大長坂”から栄昌院までの坂道に取りつきます。
アラコ道を左に分け、更にその先から大長坂を行く。前方高台は”稲取アルプス”。

急坂が始まる所で振り返ります。コトリのランドマークが見えます。

栄昌院のモクレンも芽吹き始めています。やはり浜地区と比べると少し遅いです。

天城・入谷道に出て、長坂の終点(始点)と稲取アルプスの始点(終点)。石碑は句碑と庚申塔。ここに正月のお飾りが集まってきます。

道路の向いに賽の神さま。この石段で休憩した話を聞いたことがあります。私も去年はよく利用させて頂きました。

山神社に着きました。

石段が一直線に上に続いてます。大鳥居をくぐって135段。道路~大鳥居の10段を加算すると145段。決して少なくはありません。

下山して近くの木割場の石仏群の台座を借りて休憩。

帰りは、ヨシクボ道を下りました。


今年の初詣2025/01/07

元日に地元のスサノオ神社に、5日には三島神社に初詣していますが、稲取の神社は他にもあります。今朝は八幡神社と愛宕神社に詣でました。
最初に八幡様に参詣したら、境内の片隅でお年寄りのグループがラジオ体操だか、何かを始める所でした。

次いで、愛宕神社へと向かいます。
途中、中学生と思われる女子生徒二人がオシャベリして立っていましたので、念のため初詣したかと聞くと、二人とも済ませたとのこと。多分、家族連れで参拝したのでしょう。神社は森の中にありますから。

愛宕神社は石段を上って森の中にあります。

立派な拝殿ですね。彫刻が施されています。

実はもう一つ、入谷の山神社参詣を予定していたのですが、こちらは後日に延期しました。