<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

クワガタ君の生きざま2018/09/17

コクワガタ
久しぶりにコクワガタの登場です。少し大きい鍬を2本持っているのでオスのようです。ところで、よくあるように、このクワガタ君も裏返しになって手足をバタつかせていました。

去年でしたか、この様子を見て可哀そうだからと正常に戻してあげましたが、その時、これは本人が無意識的に死の準備をしているのではなかろうか、手足をバタつかせることで敢えて野鳥の目に留まりやすくしているのではないのか、だとしたら、私は人倫にもとる、いや、自然界の法則に反する行為をしたことになる、というような意味のことを書いた覚えがあります。それは裏返しになったそういう状態の虫をよく見てきたからです。

ところが、そういう虫を最近ではあまり目にすることなく、今朝はそれではと、この虫の生命力がどの程度残っているのか試してみることにしました。とりあえず、ハチミツを一滴与えてみましたところ、ただ逃げるだけで進んでたべようとしません。そこでハチミツを載せた木片を置いて暫く様子を見ました。

10分もして戻ってみると、ハチミツには近寄らず、ただ歩きまわっています。30分ぐらいでまた様子を見たら、なんと少し離れた廊下の物陰に身を隠してヒッソリとしていました。少しだけクワを見せて、じっと動きません。クワガタは夜行性でしょうから、眠りに入ったのかも。

その後、午後になってもその場所を動かず、結局、物陰から出てきたのは夕方になってからでした。16時過ぎに私が散歩に出たときはまだ“お休み”でしたが、1時間後に帰宅したときには、長い廊下を元気に歩き回っていました。

そこで先ほど引っ込めておいたハチミツをまた持ってきてクワガタの鼻ずらに置いてみました。しかしやはり目もくれません。いやいやするだけです。それなら勝手にしろ、もう面倒見ないからと捨て台詞を残して私はその場から引き上げたのであります。

さて、今22時20分、そうっと見に行ったら、新たに飛んできた他の小さな虫などから少し離れた、先ほどの物陰の近くにじっとしていました。懐中電灯を向けたらクワを持ち上げて威嚇の態勢をとったのには驚きました。つまり、それだけ元気だということです。でも、元気ならば暗くなって外に飛び去っているはずでしょう。あるいは食餌を口にしていないはずですから、飛ぶ元気はないのかもしれません。それとも、体のどこかを負傷している可能性もあります。

いずれにしても今日1日は立派に生き延びました。今朝の時点でも生きる力は十分あったということになります。裏返しのままだと死ぬ可能性は大きくなりますが、手足のバタつかせは死の準備ではなかったようです。やはり、裏返しを元の状態に戻してあげる行為は“人倫にもとる”行為ではなかったのです。さて、明日にはどうなっているでしょうかね。

********** 18日06時現在、クワガタ君の姿はありませんでした***

う回路の整備2018/09/24


本日、久しぶりに“ひらなみHW”を歩いてきました。ひらなみHWとは、東河クリーンセンターから西に入谷へと向かう道を便宜的に付けた名前です

国道135号のAからスタートし、赤坂いろは坂を上がって東部病院・町営墓地を過ぎて更にBまで上がり、東河クリーンセンターから西へ静かな林の中を行きました。A~B~C~D・・・J(A=J)の順です。時間は9時20分発~帰着11時50分。

今回の目的は県の基幹農道整備事業がどこまで進んでいるか確認すること。そして去年までに整備(C~D)された洞川の上流、即ち菖蒲沢の出会い(C)からのルート取りの確認でした。

その結果、Cから東へXの地点から従来路線から離れてやや北寄りに向かうことが分かりました。その先はどうやらクロスカントリーコース方面になるようです。明日以降に道中記が書けたらここにアップします。

認知症講座2018/09/26


「認知症サポート医からのアドバイス」と題した伊豆東部病院の医療講座を受講してきました。スライドや映画による視覚的な内容で分かりやすかったですが、短時間のため講義の進め方が早く、理解が追い付かない部分が多くあったのが残念でした。でも、資料を頂いたのでそれをもとに帰宅後に勉強できたのは有益でした。

認知症にもいろいろ種類があって詳しく調べてみると、それぞれの症状の一つに該当する認知症型のような人が周りにいたのを思い出します。多分、それらの人の多くは、あの人は非常識だ、などと誤解されていたのではないかと思われます。

ひるがえって私自身も4年前に大病してからというもの、物忘れや記憶力、語彙力それに理解力の低下等がかなり進んだような気がします。年をとるとそうした低下はある程度避けられないのでしょうが、すべてを一概に加齢のせいと決めつけてしまうのも危険です。日常行動に支障をきたす前に、やはりMRIなどの検査を受けておくべきでしょうね。認知症も病気の一つです。早期に診断を受けていれば(MCIの段階と位置付けられています)、正常に戻る可能性が大きくなる結果が出ているそうです。

迂回路を歩く 22018/09/27

                      伊豆東部病院
.
                  管理棟手前のカラタチの実

伊豆東部病院から墓地の上までの急登を我慢して、いよいよ“上の赤坂いろは坂”に突入です。10分もすれば滑り台がある桜の広場への分岐に到着。続いてこの坂の後半をやはり10分位頑張れば管理棟とトイレがある十字路に出ます。この十字路の向かい側の茂みで毎年ノカンゾウの橙色の花が迎えてくれていたのですが、今年は姿を見せてくれませんでした。その反対側には背丈のあるゴンズイの木が赤い実を付けていたのにはホッとしました。こちらは今年も安泰でした。さて、この管理棟前まで上がれば、ひらなみHWの入口に到達したといってもよいでしょう。ここからはほぼゆったりとした気分で歩けるのです。

 

この管理棟前には数台の車が駐車できるスペースがあります。大分前に河津の幼稚園がチャーターした大型バスが駐車していたことを覚えています。展望台の下の桜の広場でみなさん休憩していました。どうやらここの長大な滑り台などでの遊園が目的だったようです。また、この広場でボランティアの方々が、切り出した木を使ってベンチや道案内用の看板などを製作していたこともありました。

 

      クリンセンターからアニマルキングダムの観覧車

この場所からほんの僅か先の、クリーンセンター東河の手前の道を西へ向かいます。バリカン山の6号鉄塔への細い道を左に分け、“せいぼね”さんのイチゴハウスを左に見て更に進むと、ゴミの最終処分場があります。そして間もなく山の中のホテル「水生の庄」が前方に見えてまいります。このホテルは洞川の谷あいの頂点に立って緑の谷間を睥睨しているような優れた景観を誇ります。先ほど数人の客が乗った送迎車とすれ違ったばかりでした。

 

さあ、更に進んで緩やかな坂を上下して前方右手が明るく開けてきました。以前は樹木の中にあった4号鉄塔も見えています。少し右に回り込むと、なんと新しく切り開かれた道が東北東の方角に続いています。どこまで切り開かれているのか、この道をたどってみました。

.




迂回路を歩く 32018/09/28

             <左法面に4号鉄塔がわずかに写っています>

.

            <最終処分場 ― 要するに埋め立て場です>

山腹を削った道はその横をなだらかに上っています。側溝が出来上がっている部分は道路幅が十分取ってあり、従って山側も海側も法面は既にコンクリートで固められています。しかし、溝が切れたところから先はまだ十分に路幅が取れていないので法面は固められていません。今後もう少し山腹を削ることになるのでしょう。この山腹に拓かれた道の頂きに立つと、前方に最終処分場の全容が目に入りました。クロカンの森の奥にクリーンセンターの焼却炉塔が頭を出していました。

<切り開かれた前方は右にターンしてクロカンコースにつながっている?>

.

踏み後程度の道がこの先、北側へ回り込んで、どうやらクロカンコースの方角へと向かっているようです。ひょっとしたら、クロカンコースの最上部につながっているかも知れません。次の機会にはこの点を確認したいと思います。ちょうどその最上部から下って最終処分場の手前を周回してゆく女性の姿が樹林の間に確認出来ました。ということは?

           <西側を振り返ります>

 

メインコースに戻ると、稲取保育園農園で作業している理事長先生の姿がありました。久しぶりにお会いして暫く歓談。この道が完成すれば、河津見高から白田に抜ける迂回路がより利用しやすくなり、今後はこのひらなみも様相が変わってくるだろうということでした。

 

菖蒲沢を渡ればこの先は舗装道路として既に完成しています。間もなく大洞峠に到着。爪木崎方面の展望は少しガスがかかって今一つでした。稲取造園さんのオリーブ畑は苗木を移植してから4年半が経っています。順調に育っているように見えますが、もう収穫は済んだのでしょうか?前に鹿の被害があった話は聞いていましたが・・・。

           大洞(おおぶら)峠

今回は旧道には下りず入谷道まで出ると、字小峠では道路の拡張工事が行われていました。看板によれば来年118日迄です。なんだか、継ぎはぎのような感じがします。次いでハンターを過ぎ、山神社手前の木割場の石仏群にお邪魔してコーヒーブレイク。目の前に自動販売機があります。4~5分休んでいる間に10数台の車が入谷道を上下して通過しました。さすがに入谷のメイン通りです。

 

帰りは長坂を下らず、稲取アルプスから稲取港の眺めと、吉窪道からの大洞の谷間も満喫して国道に下り、歩道設置工事中の勘平山付近を恐る恐る通り抜けて出発点に帰着しました。