<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

富士山がデッカイ!2022/12/23

さて、それから途中、初島や熱海の一部市街地を見て、漸く氷ケ池分岐に到着。ひと休みした後、丈を高くしたクマザサの中を泳ぐような恰好で登ってゆき、所々で足下の霜の結晶を踏みつぶしながら待望の山頂に跳び出した。山頂は想像していたのと違ってやや狭かった。しかし、なんと富士山がデカイ!こんなに大きな富士山は久しぶりだ。手前にひとかたまりの愛鷹山。そして右に箱根山。熱海市街地を通り抜けるとき目にした丹沢の山。あれは塔の岳か大山か? この山頂からも三角形の頭を出している。それから、富士山の左に南アルプスの白い山並み。左端の三角は北岳か?その右の大きな塊りは間の岳か? オオ、いずれも懐かしい山々!特に、南アルプスの白根の縦走は一歩間違えれば今のこの景観を目にすることはない苦しい体験だった。かにかくにこの山頂は特別に優れた展望台ではあるが、西の方の一部に笹丈が伸びて天城山方面が見えなかったのは残念。でも、大島、初島を上から見下ろせたのは収穫の一つだ。特に初島の様子がよくわかった。白壁のホテルが際立って見えた。

きのうはこの山頂も余程の風が吹きまくったに違いない。きょうは一転して穏やかな好天に恵まれた。名残惜しいが13時ちょうどで氷ケ池へと向かった。山頂からの下りは北北西の尾根を途中まで辿る。そして伊豆スカイラインに出てから、それを横断し路側を少し北にずれた所の降り口から下る。クマザサの間の狭い道は急な坂道で、所々にロープが張ってあった。途中Y氏から、「あれが氷ケ池だ」との呼びかけがあった。北に延びる伊豆スカイラインと氷ケ池が一望できる。足下から箱根方面に広がる雄大な景観! 下に降りて方向指示板に順い氷ケ池に到着。池の東の端から回り込んで池畔に立った。池の表面にゾル状の氷がそこかしこに出来ている。この時期でも夜間には氷が張るかも知れない。昔はこの池の氷を切り出ししていたそうだ。運搬のルートを探してみるのも面白い。文献が残っているかも。富士山が池を覗き込むように頭を出し、湖面の一部にも映っていたのは逆さ富士だ!。 

氷ケ池からのルート探しに戸惑うおそれがありそうなのはウェブを見てわかっていた。分岐から池経由で山頂に上がった方が分かりやすいということだった。氷ケ池からスカイラインに出たところで鳩首を寄せ、地図を広げて検討した結果、S氏が見つけたインターチェンジの出口から出てスカイラインに添って歩こうということになった。結果はそれが正解だった。間もなく短い洞穴のようなガードを潜ると細々とした山道が上に続いていた。そして展望台のような古い施設を過ぎてからいきなり急登が待ち構えていた。分岐まで本日最後の登りである。約20分ほどの苦しいシゴキにも似た登りが続いた。 

分岐に到着し互いの健闘を称え合ってからは、下り一方の道をただひたすらに歩く。途中、あの「才槌の洞」の橋梁まで来て、橋桁脇に車道(熱海新道)からこの山道に上がれそうなルートを見つけた。インターチェンジの出口に続いている熱海新道から逸れてガードを潜りシゴキを受けるより、そのまま熱海新道を追えば、分岐まで苦労することはなかった。老兵4人にはその方が良かったかも知れない。しかし、終わってしまえば老兵どもの体力は、“まだまだ若いものには負けん”ということだ。メデタシ、メデタシ! 

駐車場に帰着したのは分岐からちょうど1時間後だった。