<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

カルタと早口言葉2018/01/20


きのうの音読教室(東伊豆町奈良本図書館)はなかなか面白かった。教材は三つ。一つは「京都いろはかるた」で、私も知らないのがあった。豆腐にかすがい、綸言汗のごとし、連木で腹を切る、鬼も十八、下駄に焼味噌、寺から里へ、義理とふんどしかかねばならぬ、しわん坊の柿の種、聖は道に寄りて賢し。

中でも、「義理とふんどしかかねばならぬ」の「かかねばならぬ」はどういうことか?義理は欠いては角が立つ。褌を欠けば恥ずかしい。詰まり、両方とも道理が通らなくなる。だから、義理を欠いてはならない、ということになる。「それは義理を欠くことになるよ」と言っているわけだ。ちょっと考えさせられた表現だった。

次に、「ういろう売り」の早口言葉。「武具馬具武具馬具三武具馬具、合わせて武具馬具六武具馬具」はお馴染みの早口言葉だ。早口言葉は入れ歯を二つも入れている身には苦手だ。

もうひとつ、百人一首のかるた読み。これは子どもの時から家族でよくゲームをしたなかの一つだ。特に百人一首は姉が率先して兄弟姉妹を引き込んでいたようだ。お陰で今でも口をついて出てくる。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2018/01/20/8773275/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。