<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
蛇とバッタ ― 2018/09/01
大きな虹 ― 2018/09/08
コーラス体験 ― 2018/09/09
<役場前の工事現場>
コーラス教室、三回目のレッスンの今日は「モスクワ郊外の夕べ」と「エーデルワイス」。最初はもちろん発声練習からです。いろいろな基本をイメージしながらの発声は毎回30分に及びます。もちろん、まだまだそのイメージどおりにはゆきません。
「モスクワ郊外の夕べ」は今回が初めての練習で、「エーデルワイス」は3回目。いずれも世に広く知られた歌ですが、コーラスとして歌うには素人にとってはやはり難しいですね。特にメロディの上はとにかく、下のほうは音のイメージがつかめないないまま、伴奏にあわせて声を出すのは至難の業です。
この伴奏に合わせたり、みんなの声に何とか合わせようとして四苦八苦しているときに、あの音読教室を思い出して我ながら苦笑い。この周りを気にしながら声を出すということが音読の基本だからです。そこではうまく声を出して読む必要はないのです。ですから、このコーラスでもうまく歌う必要はないと腹をくくることにいたしました。詰まり、コーラスという音楽の修練の場は実は認知症の予防、ないしは治療にも役立つということなのでした。
コーラス教室、三回目のレッスンの今日は「モスクワ郊外の夕べ」と「エーデルワイス」。最初はもちろん発声練習からです。いろいろな基本をイメージしながらの発声は毎回30分に及びます。もちろん、まだまだそのイメージどおりにはゆきません。
「モスクワ郊外の夕べ」は今回が初めての練習で、「エーデルワイス」は3回目。いずれも世に広く知られた歌ですが、コーラスとして歌うには素人にとってはやはり難しいですね。特にメロディの上はとにかく、下のほうは音のイメージがつかめないないまま、伴奏にあわせて声を出すのは至難の業です。
この伴奏に合わせたり、みんなの声に何とか合わせようとして四苦八苦しているときに、あの音読教室を思い出して我ながら苦笑い。この周りを気にしながら声を出すということが音読の基本だからです。そこではうまく声を出して読む必要はないのです。ですから、このコーラスでもうまく歌う必要はないと腹をくくることにいたしました。詰まり、コーラスという音楽の修練の場は実は認知症の予防、ないしは治療にも役立つということなのでした。
トールペイント ― 2018/09/11
片瀬のスーパー花丸の近くに「イタリア亭」というお店があります。文字どおりイタリア料理の食事処です。3~4年前でしたか、わが女房殿が知人に誘われたのは食事だけでなく、実はここでトールペイントの教室が開かれていたことにもよります。月一回、講習を受け、その後の食事も楽しみにしているようです。
トールペイントというのは、彼女によれば、木工製品などに絵を描き、その上にニスを塗って仕上げるアートだそうです。もともとは西洋でブリキに装飾を施したことから始まったらしい。今では花や動物などの絵を集めた専門雑誌があって、その中で気に入った絵をトレ―シングペーパーを使って小箱などに写し取り、その上をアクリルでなぞるのだそうです。
10年以上も前に女房殿は千葉県船橋のコーラス仲間とデコパージュを楽しんでいたことがありました。こちらのほうは、絵を切り抜いて木や布、その他何にでもそれを貼り付け、その上にニスを塗り、乾いたところでサンドペーパーで磨き、またニスを塗ってサンドペーパーをかける、というのを10回ほど繰り返すと表面が鏡のような光沢できれいになるんだそうです。トールもデコも大差ない“遊び”のように思えますが、要は集中できる対象を見つけたということでしょう。
添付した画像は未完成なのをなだめすかして、ようやく掲載する許しをもらったものです。
トールペイントというのは、彼女によれば、木工製品などに絵を描き、その上にニスを塗って仕上げるアートだそうです。もともとは西洋でブリキに装飾を施したことから始まったらしい。今では花や動物などの絵を集めた専門雑誌があって、その中で気に入った絵をトレ―シングペーパーを使って小箱などに写し取り、その上をアクリルでなぞるのだそうです。
10年以上も前に女房殿は千葉県船橋のコーラス仲間とデコパージュを楽しんでいたことがありました。こちらのほうは、絵を切り抜いて木や布、その他何にでもそれを貼り付け、その上にニスを塗り、乾いたところでサンドペーパーで磨き、またニスを塗ってサンドペーパーをかける、というのを10回ほど繰り返すと表面が鏡のような光沢できれいになるんだそうです。トールもデコも大差ない“遊び”のように思えますが、要は集中できる対象を見つけたということでしょう。
添付した画像は未完成なのをなだめすかして、ようやく掲載する許しをもらったものです。
折句 ― 2018/09/16
徳を・・・
功徳を・・・
どうぞという心で
運を開かせ
丸く社会をおさめ
ルールを守りぬく
ブンさんから電話が入った。「聞いてくれよ、これでどうだろうね」
書き出してみると頭の文字を拾えば「とくどうまる」、つまり徳造丸と読める。よく何かの頭文字を使って言葉遊びみたいなことをする、あの「折句」というやつだ。
「実はねえ、また徳造丸さんが寄付しただろう、なかなかできることじゃあないよ。立派なもんだ。町民の一人として本当に感謝してるよ。それでね、なんとか言葉に表せないかなと思って書いてみたんだよ。どうかねえ、私としてはこれが精いっぱいの表現なんだがね」
伊豆稲取では今年10月に大相撲の興行がある。その入場券150枚を徳造丸(株)が老人クラブ連合会に寄付したことは私も新聞で知っていた。この会社は食事処と海産物の販売店を伊豆の各所に持つ大御所である。そして常々地域の発展に、福祉に貢献していることも周知の事実だ。
ブンさんは夜中の1時に目が覚めて、1時間かけてまとめたという。彼なりの徳造丸賛歌である。
功徳を・・・
どうぞという心で
運を開かせ
丸く社会をおさめ
ルールを守りぬく
ブンさんから電話が入った。「聞いてくれよ、これでどうだろうね」
書き出してみると頭の文字を拾えば「とくどうまる」、つまり徳造丸と読める。よく何かの頭文字を使って言葉遊びみたいなことをする、あの「折句」というやつだ。
「実はねえ、また徳造丸さんが寄付しただろう、なかなかできることじゃあないよ。立派なもんだ。町民の一人として本当に感謝してるよ。それでね、なんとか言葉に表せないかなと思って書いてみたんだよ。どうかねえ、私としてはこれが精いっぱいの表現なんだがね」
伊豆稲取では今年10月に大相撲の興行がある。その入場券150枚を徳造丸(株)が老人クラブ連合会に寄付したことは私も新聞で知っていた。この会社は食事処と海産物の販売店を伊豆の各所に持つ大御所である。そして常々地域の発展に、福祉に貢献していることも周知の事実だ。
ブンさんは夜中の1時に目が覚めて、1時間かけてまとめたという。彼なりの徳造丸賛歌である。
最近のコメント