<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

浅間山にて2022/05/12

きょうは午前中、曇で時々ポツリと雨つぶが落ちてきていました。でも、午前中は何とかなるだろうと出かけました。行く先は浅間山です。今回はいろいろな花に出合いました。ゴルフ場入口手前で前回見たマムシグサは一株しか残っていなかったのはどういうわけでしょうか。マムシのように”舌を巻いた葉”は無くとも、本来の細長い葉っぱは残っているはずなのに、それが一株以外、全く見当たらなかったのです。

一方、今回目立ったのは浅間山の登りでウツギが目立ちました。


これはノアザミ 先日はコトリのランドマークの傍らでイキイキとしたのを見つけました。

つづいてツツジ。シャクナゲのように丸くまとまって咲くツツジ。名前があるんでしょうね

帰りに「花の咲く丘公園」でホオノキ。

もう一つ、キリの木が2本ありました。



タラノメ?2022/05/13

きのうのマムシグサの坂に立派なタラノメの木(と思うのですが)がありました。写真を拡大すると茎にトゲトゲがたくさん付いています。この写真の木の背景に別の木の3裂の葉がたくさん写ってますが、ふれあいの森で見たタラノメの中にこの葉っぱのものがありました。実は、タラノメではなかったということですね。トゲトゲが付いていましたけど。



今年は少し早い?2022/05/15

ここのところ気温は高く、しかも雨が続いたりして梅雨が走ってきた(?)と勘違いしたんですかね、モリアオガエル君!こんなに大きな卵を産みつけて。先々月でしたか、この小さな溜池に早々とやって来て満を持していたんだね。いや、あのカエルは10センチ前後の大きなカエルだったから、小さなモリアオガエルでなくヒキガエルかも知れません。ヒキガエルが木に登って枝に泡状の卵を産みつけるかどうかも知りませんが。


この溜池の真上にはトベラが花を咲かせていました。


梅雨のはしり?2022/05/16

梅雨のはしりのようにも思える比較的高い気温ながら雨が続いていることで、梅雨の時期としてイメージしている花々が次々と開花しているのに気付かされた昨日の散歩でした。その名ずばりの白い露草のトキワツユクサは、本命の濃い水色のツユクサに先駆けてだいぶ前から路傍をかざっています。本命のスイカズラ、アジサイも早くも登場してきました。
            スイカズラ


            アジサイ


タラノメのその後2022/05/17

陽春の候というより昨今は初夏の如く、季節がだいぶ前に進んでいるように思えますが、タラノメは今栽培目的ではない野生の場合はかなり葉っぱが繁ってきています。多分、タラノメの木だと思うのですが、生き生きとした姿を写真にしました。
            これは頭がすっぱり切れていますね。栽培目的かな?