<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

ヤツデ2022/06/04

だいぶ前に旧稲取灯台に上がった時、ヤツデに似た葉っぱの植物の名前が「ヤブレガサ」だと、教わったことがありました。ヤツデより細い葉で、茎の短い草のようなものでした。それがいつしか、ヤツデを見るとヤブレガサという思い込みに繋がってしまったのは我ながら、軽率も軽率、お恥ずかしい話です。


昔子どもの頃、竹筒にヤツデの実を押し込んで鉄砲の真似事をして遊んだことを思いだします。ヤツデの実は球形で黒く硬いので、その大きさに合った竹を選べば、それなりの音とともによく飛んだものでした。同じ経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

先日歩いた黒根の坂道でヤツデが今までにないほど大きな葉を付けて、しかもその数を随分と増やしているのに気が付きました。葉の直径は50センチはあったと思います。ヤブレガサの化け物みたいだ、と。そこで帰宅して調べたところヤブレガサではなく、ヤツデだと気が付いたのは愚かしい話です。

黒根の坂の東側、海側には群生に近いヤツデが随所に見られます。ヤツデ街道とでも呼びましょうか。