<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
磯の鵜の鳥や・・・ ― 2013/08/12
本日の伊豆稲取ではお昼ごろの温度が31度。今朝はきのうより幾分凌げそうなので海岸へゴー。ホテル浜の湯の前から磯へ下りると、近くで漁師の皆さんが“勤務中”。ボートの脇で潜水を繰り返しています。一人二人三人四人・・・。
磯辺でゴムスーツ姿の年配のオジサンが一人、海中に入る準備をしています。背中に大きなタライを背負い、腰に下げているネットはいわゆる“スカリ”というやつかな?腰には錘のベルトを付けています。以前、一個1キロの鉛を10個付けていると聞いたことがあります。
海に潜る人はみなさんイイ体格の持ち主ですね。若い人だけでなく、年配の方も。肺活量が大きいと。酸素をたくさん取り入れられる
→ 若々しい体を維持できる、ということですかね。これから海に入るオジサンは潜るのは1時間半だ、と言ってました。
そこからあまり離れていない三角お結びみたいな大岩で鵜が羽を広げています。もう既に一仕事終えて休息しているのでしょうか?そのうちにもう一羽の鵜がやってきて、何か文句言ってる様子です。「あそこで人間たちは何をやってるんだね」「邪魔だね」とか言ってるのかな。私のほうもお邪魔さまで、そこを離れました。
その後、“はなれ”の先端にも鵜が二羽。今日はいやに鵜を見かけます。余程、漁がうまくいっているのかな。
さて、はなれを回り込んで間もなくの所で私も本日のメインイベント、海水浴。適当な岩の間に身を沈めて、オー、極楽、極楽!一年ぶりの“海水浴”、と言っても、寄せてくる波に身をまかせているだけですが。“時の流れに身を任せ・・・〽”
池尻海岸では“テント村”が出来ていました。私どもも孫が来たら、ここで遊ばせるかな。
最近のコメント