<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

下田名人会2018/01/08

昨日訪ねた河津川下流の「おんべさま」

最近、テレビを見ていて、人の話が聞こえているのに内容を飲み込めないことが往々にしてあるようになった。詰まり、音としては聞こえていても、言葉として理解できていないのだ。しかも字幕が出ている番組が多いので、ついつい目がそちらをなぞってしまい、ますます聞き取る力が失せてゆく気がする。普段の会話でも、聞いた話が部分的に欠落していることがある。

耳が少し遠くなったのは事実で、加齢とともにある程度は仕方ないことだが、大事な話の場合は深刻な事態になりかねない。何とかできるなら何とかしなければならない。とりあえず耳鼻咽喉科でいろいろ検査をしてもらったところ、左の耳に少し難はあっても結果は特に問題はないという。

ある時、テレビで落語を聞く機会があった。字幕は出ていない。これは聴力の訓練になると、懸命に耳を澄ませて聞いた。すると、笑いに引き込まれたせいか、理解できない部分が少なくなっていた。笑いはその集中力を高めるのに力があったのだ。やはり、集中力が減退しているところに原因がありそうである。

そこで、落語の番組やCDを探してみようという気になった。そんな折、下田市民文化会館で落語の「下田名人会」があるという。早速、ハイキャットで前売りチケットを購入し、本日本番の日を迎えました。期待にたがわず、プロの話芸に2時間半があっという間に過ぎました。笑いの力の大なることにあらためて気づいた次第。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2018/01/08/8765729/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。