<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

”ひらなみ”にローラーが2021/11/02

長坂から上がって“ひらなみHW”を歩いてみました。いつもと逆回りです。道々お会いした方は、一望閣の近くでミカン農家のKさん、HWに入って稲取大川を渡ったところで、やはりミカン農家のMさん、大洞峠でお会いした“?”さん、そして東部病院の下りでF婦人、以上の4名様でした。それぞれ10分以上立ち話していますが、その分の一応40分を差し引くと、1時間半のウォーキングになります。左回りと比べて上り坂の負担が多い割にこの時間なら先ず頑張ったと言えるかも知れません。大汗をかきました。 

大洞峠でお会いした“?”さんだけは初めての方で、たまたま散歩しているところに追いつきました。この辺で散歩している方と初めてお会いするのは半年前でしたかお会いした方に次いで二人目です。御年85才前後と見受けられました。栄昌院の近く、第5分団の器具置き場がある「田代」の台地にお住まいです。やはり浜地区から転居した方でした。ふだんはその田代からこの大洞峠を往復するのが常で、時には浜へ降りて稲取岬灯台に上がり、小学校の脇から「二つ堀」経由で帰ってくるコースを歩くと言います。かなりの健脚です。再会を約してお別れしました。

大洞峠から下って新洞橋を渡ると、”ひらなみ” でやっとローラーが入りました。これまでは片道半分が完成で、反対側半分が残されていました。竣工に向けて拍車がかかりそうです。

午後2時半スタートで帰着が5時少し前でした。秋の陽は落ちるのが早いのを痛感しました。



吾妻権現神社への道2021/11/03


         権現線遊歩道(参詣道)を上って一の鳥居に着きました。

ついこのあいだ歩いたばかりの権現さんへまた出直し訪問です。必要があってカメラを持参したのは当然だったのですが、肝心なSDカードをカメラに入れ忘れてしまったのです。前日撮った写真をPCに取り込んだあと、カードをPCから外し忘れ、従ってカメラはカード無しで持って出ることになってしまいました。実は今回が初めてではなく、過去に何回か同じようなドジを踏んでおります。
          バリカン山への脇道は雑草に覆われて殆ど消滅

先日、知人からドジを踏んだ話を聞きました。魚を焼いていて、火を消したと思ってキッチンを離れていたところ、猛烈な煙に気が付いて直ぐに消し止め最悪の事態は避けられたのですが、既に遅しで警報機が鳴ってしまい周りに迷惑をかけてしまったとのこと。
          人の手が入っていません。奥行きの狭い石段はザラメ石と落ち葉で  
          歩き辛い。細心の注意が必要です。

魚を焼くため火を点けた ⇒ 焼き終わって ⇒ 火を止める この3つの行為で一つの行為が完了する。この図式を当てはめれば、当方の場合も同じようなものと考えざるを得ません。PCからカードを抜いてカメラに戻すことで一つの行為が終わるのですから。しかし、当方の場合は過去にも同じことが何回かあったという点で、前者より罪深いと言えます。
                    急な石段は379段

ただ人に迷惑という点では逆転します。結局どっちもどっちということですかね。いや、権現さんへの道が遠くなってしまいました。前書きはこれくらいにして本題です。

            やっと到着
知り合いの話だと、管理している人が現在不在だそうですが・・・。

神社の裏にちょっとした広場があります。遊具は無くとも、東屋やベンチあり、簡易トイレもあります。稲取の街並みを眺めることも出来ます。人が休憩できる環境にしたいところです。掃除用のツールなどが置いてあれば、そしてボランティア容認の但し書きがあれば、手を貸すのにヤブサカではないのですが。


イソヒヨ?2021/11/04


ちょっとひと回りと歩いた帰り道、稲取桟道橋から新歩道に入って間もなく路上にコトリの羽が落ちているのを見つけました。午後3時ごろでした。

よく見ると何かに食いちぎられた残りのようです。足の周りの肉や胴体はそっくりなくなっています。全長20センチ余りでしょうか。羽の色からどうやらイソヒヨドリではないかと思われます。さあ、天敵は誰でしょう? カラスかな?

先日、少し汗ばむほどの陽を受けて歩いていたら、ヤブの中で久しぶりにイソヒヨの長いさえずりを聞きました。春先に聞くような見事なさえずりではなかったですが。


河津城山2021/11/05

好天に恵まれ、ピクニックにピッタリな一日でした。
「愉快な仲間」の隣人同士5名でのウォーキング5回目は河津城山です。ウェブのあるサイトでは地元の保育園児が登る山、そして大人が25分で山頂まで行ける山だそうです。
           城山山頂から片瀬山を望む

数年ぶりの城山は以前のままの山でした。殆ど変わっておりません。片瀬山の方は今回は足あとを残さず、その分岐点を通過して北口側へ下山しました。ついでに今井浜の「舟戸の番屋」の前の磯で休憩し、七子歩道を歩いて本日のウォーキング終了。良い半日を過ごしました。
          城山山頂の風景


細野高原の防火帯の山焼き2021/11/08



一昨日に町の広報がアナウンスした細野高原の防火帯の山焼きは昨日実施されたのでしょうか?今日気が付いて山を見たら、普段と変わりません。昨日の日曜日は風が少し強かったので延期されたのかも知れません。あるいは、大峰山側ではなく、ゴルフ場側のみ実施されたのかな?