<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

細野高原で小屋掛け2019/12/01

来年の秋に「全国草原サミット・シンポジウム」が東伊豆町内で開催されるのに伴って。そのプレ・イベントとして草原会場(細野高原)と漁港会場(こらっしぇ)の2会場でススキを活用したイベントが本日行われました。

草原会場ではシャトルバスが出るということで、当方も、近々三筋山を登る予定でしたので、これ幸いと便乗させてもらうことにしました。今日はお天気も日本気象協会の予想に反して行楽日和となり、今日はハッピーな一日でした。

 

細野高原のイベント会場では既にススキを使った小さな小屋掛けを製作中でした。二つあるうちの一つは竹を割って組み合わせた骨格のみで、もう一つは半分ほど出来上がっており、係の方がススキを一束ずつ追加していました。

.

             まだまだススキは楽しめます

後方ではススキを刈る人とそれを幾つか束ねて一つにする作業が続けられ、参加する人たちに提供できるようにすべて態勢が整っていました。すべて若い人たちの活動です。東伊豆町の町おこしNPO法人の主催なのでしょう。

 

係の方の説明では、全国27カ所ある草原会場で毎年実際にこの小屋掛けをテント代わりに使っているそうです。各メンバーはその技術を見よう見まねで習得してきたと言うことです。現に、若い女性も制作に目の前で取り組んでいました。

 

 <大島の手前に昨日登った浅間山 (同じ尾根の右にチウチン山)>

一通り説明を聞いた後、私は一人三筋山の方へ向かい、約3時間後に戻ってきたときは、一つは完成して子供たちが中に入って遊んでいました。私も中を覗いてみて、風よけには抜群の効果があることが分かりました。

 

午後3時半を過ぎて、閉会の儀式は勿論小屋掛けの取り壊しです。若い人に混じって子供たちも一緒にお手伝いです。アッという間に片付けも終わり、お開きとなりました。

.



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2019/12/01/9183899/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。