<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
清水ッ川の水神様 ― 2010/10/01
一昨日、三筋山からの帰途、“手打ちソバ・ウドンコウヤ”の向かいの旧道で年配の方にお話を聞く機会がありました。近くに立ち木に囲まれた立派な祠があって、その脇のベンチで休んでおられました。
ここは熱海の来宮大明神が河津の来宮神社まで‘行幸’したときに、立ち寄って休憩した場所だそうです。地図を見ると、白田の来宮神社と河津のそれとのちょうど中間に位置します。
そんな話のなかで、“清水ッ川の湧水”について尋ねたところ、今でも湧き出ているとのこと。場所は“喫茶ミルク”の裏だそうです。
早速、きょうの散歩で探してまいりました。“喫茶ミルク”の脇の坂を上って、左2件目の家の裏の細い空き地に入って行くと、ありました、ありました!拍子抜けがするくらい簡単に探し当てられたのです。
この場所なら、志津摩海岸から苦もなく上がってこれます。先日見た国道の海側下へと流れている水とも繋がります。
さらさらと、水神様の祠の下に石の間から水が流れ落ちていました。手を浸すと冷たい感触がありました。伊豆急の工事が始まる前はもっと流量があったのでしょうね。何しろこの水が移り住んできたばかりの水下ご先祖さまの貴重な飲み水、生活用水だったそうですから。
先日、志津摩のバス停のがけ上あたりで見た石神さまは“清水ッ川”の水神様ではなかったことがわかりました。“訂正してお詫び申し上げ”ねばならないところです。
あれは個人の家のお墓だったのかも。金指さんの「風土記」によれば、昭和40年代まで入谷地区では殆どが家の近くや畑の回りに土葬したそうですから、水下でも今はミカン畑となっている畑の片隅にお墓があってもおかしくないと思われます。
今日は立派な水神様にお目にかかれて幸せでした。
最近のコメント