<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

がんだめし2020/05/30

トケイソウ
稲取には面白い屋号がたくさんありますね。カボチャ、カラス、ケチなどはその最たるもので、これはアダナから屋号になったようです。まともなのは、商売の類でしょうか。米屋、石油屋、酒屋・・・などが屋号に”昇格”したのは自然ですが、世代が代わり別の商売に切り替わっても、以前のままの屋号が通じているのも少なくありません。ひところは、立派な木札を各家に掲げて、町の観光案内のコースにもなったほどです。

きょうは東の堤防で年配の方にまた一つ屋号を教わりました。この方の家の屋号が”がんだめし”だというのです。”がんだめし”とはうまく炊けなかった芯のあるごはん、のことだそうです。

この方のお父上の代でできた屋号だそうで、昔は船主だったということでしたが、当時、新人は先ず飯炊きが仕事でした。お父上も新人の頃は飯炊きでよく”がんだ飯”を炊いたそうです。それでついに”がんだめし”とみんなから呼ばれる様になったということです。


ところで、この”がんだめし”をネットで調べたら、何と千葉の方言だそうですね。千葉出身の女房殿に聞いたら、やっぱり、若い頃にがんだめしをたびたび炊いたと言っております。通常は「めし」を省略して”がんだ”と言っていたそうです。

コメント

_ 岬石 ― 2020/05/31 14:38

私の父親は岡山県倉敷市の海辺の町出身ですが、海の家でお客が多くて、ご飯を炊きたしたときに、お米のシンが残っていて、そのご飯のことを「ほちめし」と言っていました。
がんだめしから、子供の頃の、父親との海の家の記憶まで、連想が広がりました。

_ inada ― 2020/05/31 21:41

あのサルトリイバラのように、いろいろな言い方があるのですね。また一つ知識が増えました。
それにしても、今は炊飯器がうまく炊いてくれて、昔の苦労が全く不要です。そのかわりに何か大事なことを忘れてしまっているような気がしないでもありません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2020/05/30/9252346/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。