<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

奈良本峠から北川へ2015/12/01

<自性院の手前から>
今朝の散歩はバス停坂町からスタート。久しぶりの坂道。この道は今でも小学校へ通う道だとか。しかし、この急な坂道は落ち葉が道幅一杯に散乱していて、車が通った形跡すら認められません。もっとも、軽トラくらいしか走れませんが。

 

あの「左いとう」と彫られた供養塔の右側は、今朝は青々としてヤブと言う印象がないのは意外でした。右畑中の道を辿った時はもの古りた竹ヤブが狭い道を邪魔していたのに、今は入口がバリヤ状になっている他は、中を覗くと綺麗に草刈りされていました。

 

.
熱川ガーデンの佇まいも以前と変わらず、下草はキチンと刈り取られていました。小学校の脇を過ぎて最初の十字路に来て石柱の道標を確認。更に、「さかいまつ商店」の前の石段を上がって賽の神様と他の石像に挨拶。その後、バス通りを横断して「顔隠し地蔵(正確な名前を忘れました)」の前で手を併せます。

 

次に、濁川を渡って熱川温泉へは下りずに北へ、川の左岸を行きます。このまま行くと、水神社に出るのを、右への道の3つ目を曲がりました。この道は初めてでしたが、出たところは三菱の別荘地に通じる広い道でした。この広い道は少なくとも3度は往き来しています。

 

間もなくして、上から75,6の“オジサン”が下りてきました。短パンにストッキング姿で小刻みに早足でリズミカルです。別荘族の方でした。毎朝のトレーニングを欠かさないとのこと。これから郵便局まで下りて、公民館へと上がり、自性院を回り込んで峠に上がるという。元気な方で再会を約しました。

 

奈良本峠の石像物
.
奈良本峠の石像仏5体は相変わらずでした。この辺一帯は開発されてリゾートになっています。峠の栄枯盛衰を知るものは今やこの石像仏だけかもしれません。

 

奈良本峠を後にして北川へ向います。途中、伊豆マウンテンドッグランを横目になお下って、南無阿弥陀仏と彫られた懐かしの大きな念仏塔の前に立ちました。東浦路はこのまま直進ですが、途中から山道になるため、今回はここから北川へ下ります。

 

.
.
<ランブリングロードから国道へ上がる石段は数か所ある>
伊豆急のガードを潜り、鹿島神社の手前から石段を下りて行きます。ランブリングロードに出れば今朝の散歩は完結です。道路際ではエビ網の手入れをしていました。北川で見たのは今回が初めてです。時間を見計らってもう一度国道に上がってバスで帰宅。所要、3時間。